注目の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

最近の状況ですが、横ばいが続いており、可もなく、不可もなくといった感じです。 債券価格が下がって、金利は上がる!なんて記事を何度も書いてきましたが、どうもそのような気配はありません。 でも、今のような低金利が続く状況をおかしいと思っていることに変わりはありません。 引き続き、債券ベア投信を買い続けていく所存です。 ----- さて、今日は、リスク・パリティ・ポートフォリオを考えてみようと思います。 ポートフォリオのリスクは、複数の資産がもつボラティリティ(標準偏差)とそれぞれの共分散と各資産の組入比率から算出されます。 このポートフォリオのリスクが最小になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを「最小分散ポートフォリオ」と言います。 一方、「リスク・パリティ・ポートフォリオ」は、各資産のポートフォリオに対するリスク寄与度が均等になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを刺します。 「リスク・パリティ・ポートフォリオ」については、こちらのブログで何度も説明されており、前から気になっていました。 Masaoの「ハーバード流投資術」-資産運用をアツくしよう! http://masaolog.com/ すごく簡単なレポートがありました。 An Introduction to Risk Parity - Hossein Kazemi http://people.umass.edu/~kazemi/An%20Introduction%20to%20Risk%20Parity.pdf レポートでは、 資産Aのリスク寄与度 を算出するには、以下の式で、ということです。 資産Aの組入比率 × [{(資産Aの組入比率 × 資産Aの標準偏差の2乗) + (資産Bの組み入れ比率 × 資産Aと資産Bの共分散)} ÷ ポートフォリオの標準偏差] 資産Bについてもリスク寄与度を算出し、それぞれのリスク寄与度が均等になった組入比率で作成したポートフォリオが「リスク・パリティ・ポートフォリオ」となります。 レポートでは、「Barclay Capital Global Bond Index」と「MSCI World Equity Index」を使った「リスク・パリティ・ポートフォリオ」を例として出しています。 このレポートの結

[PC推奨]債券に投資する米国ETFのウォッチを開始します

今回、債券に投資するタイプの米国ETFを検討しようと思った理由は、2点。
  1. 米国金利上昇
  2. 保険を外貨払いに変更
1. 米国金利の上昇
徐々に上がり始めてきた米国金利の上昇(=債券価格の低下)に向けて、そろそろ債券のウォッチを始めようかと思っています。長期投資では、以前紹介した米国ストリップス債が税制的にも有利なんですが、今回は外貨のキャッシュが欲しかったので債券投資型ETFについて利回りを検証してみました。

2. 保険を外貨払いに変更
実は最近、保険の支払を外貨に換えたんですが、必ず一定額の外貨が必要となります。その点、毎月キャッシュを外貨で受け取れる債券ETFに投資しておくことで、為替取引の手間が減らせます。また私の場合、以前HYGを保有して、毎月受け取る分配金を外貨建MMFに回すという運用をしていたので、その喜びを思い出したわけです。

早速、債券ETF分配金利回りの一覧を載せておきます。

「分配金概算/回」
iシェアーズはサイトに掲載されている分配金から平均値計算しているため、直近の債券高による分配金の減少は考慮されていません。そのため、直近数回の分配金から感覚値で出した他のETFよりも利回りが高くなっている可能性があるので、実際に投資する際には、注意が必要です。

「分配金概算/年」
単純に「分配金概算/回」に年間の分配回数を掛けて出しています。

「分配利回り」
5/23終値で「分配金概算/年」を割ったにすぎません。あくまで概算での評価ということを考慮してください。

■ETF分配金利回り一覧
ティッカー銘柄名称信託報酬発行株数(万株)分配頻度5/23終値分配金概算/回分配金概算/年分配利回り
HYGiシェアーズ・iBoxx 米ドル建て ハイイールド社債0.50%6577毎月94.890.607.207.59%
EMBiシェアーズ JPモルガン 米ドル建てエマージングマーケット 債券0.60%1704毎月118.350.445.284.46%
EMLCマーケット ベクトル 新興国債券(現地通貨建て)0.49%1934毎月27.030.091.084.00%
LQDiシェアーズ iBoxx 米ドル建て投資適格社債0.15%4146毎月119.570.445.284.42%
LEMBiシェアーズ 現地通貨建てエマージング マーケット債券0.60%147毎月52.760.161.923.64%
TLTiシェアーズ・バークレイズ 米国国債 20年超0.15%16763毎月116.640.333.963.40%
CFTiシェアーズ・バークレーズ 米国クレジット 0.20%129毎月112.290.394.684.17%
CIUiシェアーズ・バークレーズ 米国クレジット 1-10年0.20%759毎月110.830.364.323.90%
IEFiシェアーズ・バークレイズ 米国国債 7-10年0.15%1726毎月106.380.263.122.93%
TIPiシェアーズ・バークレイズ 米国TIPS0.20%2340毎月118.100.354.203.56%
AGGiシェアーズ・コア 米国総合債券市場0.08%2308毎月109.880.333.963.60%
IGOViシェアーズ・S&Pシティグループ世界国債(除く米国)0.35%79毎月98.290.212.522.56%
CSJiシェアーズ・バークレイズ 米国クレジット 1-3年0.20%1418毎月105.460.253.002.84%
MBBiシェアーズ・バークレイズ 米国 MBS0.36%1131毎月106.970.344.083.81%
SHYiシェアーズ・バークレイズ 米国国債 1-3年0.15%2332毎月84.450.151.802.13%
SHViシェアーズ・バークレイズ 米国短期国債0.15%1683毎月110.230.101.201.09%
CWBSPDR バークレイズ・キャピタル・コンバーチブル債券0.40%678四半期29.020.150.602.07%
JNKSPDR バークレイズ・キャピタル・ハイ・イールド債券0.40%11789毎月41.350.222.646.38%
EBNDSPDR バークレイズ・キャピタル新興国債券(現地通貨建て)0.50%61毎月32.440.101.203.70%
BNDバンガード・米国トータル債券市場0.10%2278毎月82.990.202.402.89%
ITESPDR バークレイズ・キャピタル 米国中期国債0.13%30毎月60.500.080.961.59%

さて、この一覧を見ると、やはりハイイールド債に投資するHYG、JNKの利回りが突出しており、次いで新興国債券に投資するETFあたりが来ているようです。他にもPFFという優先株に投資するETFがありますが、HYGと同じような利回り、値動きとなっていたかと思いますので、こちらも候補と言えそうです。

投資タイミング
ロイターには、米国10年債利回りが今後2〜3%まで上昇する可能性もあるという記事が出て来ました。金利上昇が続けば、これらのETFも利回りが上昇し、投資対象として魅力的になってくるでしょう。

ただ現状、HYGでも直近利回りは4%前後と旨味がありませんので、外国株式(為替ヘッジなし)あたりで積み立てておいて、分配金の利回りが今回紹介した平均値に戻った頃に買い付けるというのが正解かもしれません。

私自身は引き続き株式投信を積み立てながらHYG、AGG、LQD、EMLCあたりをウォッチしていこうと思います。

楽天証券とSBI証券なら海外ETFもNISA対応ですから、来年100万円で始めても良いかもしれませんね。保険支払いのためには、あと外貨を外貨のまま無料でシティバンクに出金できるか、ですね。

引き続き応援おねがいします。

コメント

このブログの人気の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

新興国株式ETF(EEMS・FM)を購入

自分のポートフォリオの基準価額