投稿

1月, 2013の投稿を表示しています

注目の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

最近の状況ですが、横ばいが続いており、可もなく、不可もなくといった感じです。 債券価格が下がって、金利は上がる!なんて記事を何度も書いてきましたが、どうもそのような気配はありません。 でも、今のような低金利が続く状況をおかしいと思っていることに変わりはありません。 引き続き、債券ベア投信を買い続けていく所存です。 ----- さて、今日は、リスク・パリティ・ポートフォリオを考えてみようと思います。 ポートフォリオのリスクは、複数の資産がもつボラティリティ(標準偏差)とそれぞれの共分散と各資産の組入比率から算出されます。 このポートフォリオのリスクが最小になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを「最小分散ポートフォリオ」と言います。 一方、「リスク・パリティ・ポートフォリオ」は、各資産のポートフォリオに対するリスク寄与度が均等になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを刺します。 「リスク・パリティ・ポートフォリオ」については、こちらのブログで何度も説明されており、前から気になっていました。 Masaoの「ハーバード流投資術」-資産運用をアツくしよう! http://masaolog.com/ すごく簡単なレポートがありました。 An Introduction to Risk Parity - Hossein Kazemi http://people.umass.edu/~kazemi/An%20Introduction%20to%20Risk%20Parity.pdf レポートでは、 資産Aのリスク寄与度 を算出するには、以下の式で、ということです。 資産Aの組入比率 × [{(資産Aの組入比率 × 資産Aの標準偏差の2乗) + (資産Bの組み入れ比率 × 資産Aと資産Bの共分散)} ÷ ポートフォリオの標準偏差] 資産Bについてもリスク寄与度を算出し、それぞれのリスク寄与度が均等になった組入比率で作成したポートフォリオが「リスク・パリティ・ポートフォリオ」となります。 レポートでは、「Barclay Capital Global Bond Index」と「MSCI World Equity Index」を使った「リスク・パリティ・ポートフォリオ」を例として出しています。 このレポートの結

新興国株式ETF(EEMS・FM)を購入

イメージ
今週に入って、「 [PF]ISHARES IBOXX HIGHYIELD CORPORATE BOND (HYG)を売却 」でも書いた通り、新興国株式関連のETFを新規で購入した。 iシェアーズ® MSCI エマージング・マーケット小型株インデックス・ファンド (EEMS) (iShares MSCI Emerging Markets Small-Cap ETF) 毎月の積立に使っているeMAXIS新興国株式がベンチマークとしているMSCI エマージング・マーケット・インデックス(MSCI EMERGING MARKETS INDEX)は大型、中型株を中心にしている。今回購入したETFがベンチマークとするMSCI エマージング・マーケット小型株インデックス(MSCI EM EMERGING MARKETS SMALL CAP)は、小型株を対象としたインデックスとなる。ETFのポートフォリオには台湾、韓国、中国、南アフリカ、インド、ブラジル、マレーシア、香港、インドネシア、タイの小型株が組み入れられており、新興国株式のカバー範囲を広げることができそうだ。 iシェアーズ® MSCI フロンティア 100 インデックス・ファンド (FM) (iShares MSCI Frontier Markets ETF) こちらもインデックス連動型のETFだ。MSCI フロンティア・マーケット・インデックス(MSCI FRONTIER MARKETS INDEX)はエマージング・マーケットよりもさらに発展余地のある(発展途上の)国の株式のインデックスだが、運用するには流動リスクが高く現実的ではない銘柄が多かった。そこで、採用銘柄の中でも比較的流動リスクが低く、実運用に耐えられる100銘柄の値動きを捉えるインデックスとして開発されたのがMSCI フロンティア・マーケット・100インデックス(MSCI FRONTIER MARKETS 100 INDEX)だ。今回購入したETFは、クウェート、カタール、ナイジェリア、アラブ首長国連邦、パキスタン、アルゼンチン、カザフスタン、オマーン、ケニア、ベトナムの株式で運用されている。 毎月の積立で使っているeMAXIS新興国株式と今回購入した上記2銘柄以外にも新興国株式に投資する商品を保有している。 db x-トラッカ

2013年積立計画

イメージ
やっと2013年の積立計画を立てた。 結局いつもの適当アセットアロケーションで無難な構成にした。とりあえず、毎月の積立計画の立て方から紹介する。 ■積立計画の立て方 毎月の積立額を決める 運用損益を無視した12月末の総資産額(元本)を算出する 12月末の総資産額のアセットアロケーションを決める 各アセットクラスの年間積立額を算出する 年間積立額を12ヶ月で割ると各アセットクラスの毎月の積立額が算出できる 3.でアセットアロケーションを決めるのが最も重要かつ難しいのだけど、私の場合、迷いに迷って、最後はえいや、で決めた。結局、ほどほどにバラけさせてみた。理想は、自分が信頼しているモデル(仕組み)を使って機械的にアセットアロケーションを組むことだと思う。この辺はまたプログラミングの方で考えてみよう。 ■1/28時点の構成比率 年始のリバランスから、HYGの売却と新興国株式ETFの追加で構成が変わっている。 ■2013年末の目標構成比率 【日本株式】  構成比率:22.50%⇒18.00%  積立銘柄:三井住友TAM-日本株式インデックスe(64311104) 【日本債券】  構成比率:0.67%⇒1.00%  積立銘柄:三井住友TAM-日本債券インデックスe(64312104) 【日本REIT】  構成比率:8.22%⇒8.00%  積立銘柄:三井住友TAM-SMT J-REITインデックス・オープン(64317081) 【先進国株式】  構成比率:16.56%⇒18.00%  積立銘柄:三井住友TAM-外国株式インデックスe(64313104) 【先進国債券】  構成比率:4.90%⇒3.00%  積立銘柄:なし※1 【先進国REIT】  構成比率:7.81%⇒8.00%  積立銘柄:三井住友TAM-SMT グローバルREITインデックス・オープン(64318081) 【新興国株式】  構成比率:17.75%⇒18.00%  積立銘柄:三菱UFJ-eMAXIS新興国株式インデックス(0331809A) 【新興国債券】  構成比率:4.64%⇒8.00%  積立銘柄:三菱UFJ-eMAXIS新興国債券インデックス(03311109) 【コモディティ】  構成比率

ISHARES IBOXX HIGHYIELD CORPORATE BOND (HYG)を売却

イメージ
昨年から先進国債券のサテライト銘柄として保有していたHYGを全額売却した。 ISHARES IBOXX HIGHYIELD CORPORATE BOND (HYG) 値上がり益、分配金と為替差益を合計すると円建てで約20%ほどプラスになった計算である。 毎月分配については的確な指摘、批判が多くみられるが、内部留保の成長による評価益の上昇と比べると、キャッシュで受け取れるという点で精神的な満足が大きかった。もちろん元本の取り崩しによる分配で、資産価値の低下につながるのであれば避けるべき金融商品だろう。 なお、HYGについては純粋な運用益の分配なのか、元本の取り崩しなのかは確認していない。元本の取り崩しによる分配であったとしても、価格上昇を伴っていたので結果オーライ。(1)毎月の安定した分配額、(2)円安、債券高による評価益と基本的には満足のいく銘柄だった。 ただ、積立計画にあたって、年末の目標ポートフォリオで株式の比率を大きく取っていくため、HYGの保有を続けることに意味がなくなった。昨年は一部で言われるように債券が買われすぎている印象だったことも、今回の売却を決めた理由にもなった。 売却した資金は円にはせずに、新興国株式のサテライト銘柄としてETFを2銘柄ほど購入しようと考えている。 ISHARES MSCI EMERGINGMARKETS SMALLCAP IF (EEMS) ISHARES MSCI FRONTIER 100 INDEX FUND (FM) 海外ETFはこういったゲテモノ銘柄が多くあって面白い。少額なので、ポートフォリオ全体に対するリスクは限定的。購入した際にはまた報告する。

インフレリスクに備える

イメージ
さて、アベノミクスによる円安と企業の業績回復期待による株価の上昇も一服した感じのある日本の株式市場。投資家にとっては株や外貨投資をやっていてよかった、と思える相場だった。一方で、テレビや新聞で騒がれている株高に反応しなかったのが現預金のみで運用している人々ではないだろうか。 さて、今回はこういった現預金のみで運用する人々の抱える見えないリスク―「リスク資産を持たないことによるリスク」―について考えてみたい。 ■お金の価値は変動する 実は、貨幣(お金)にも価値があり、常に変動している。 a)「ハンバーガーが100円から200円に値上がりした」 b)「100円で1個買えたハンバーガーが0.5個しか買えなくなった」 普段の生活の中では、a)の表現をよく使うかもしれない。では、同じ現象を示す表現として、b)は間違っているだろうか。確かに1個200円のハンバーガーを100円で0.5個売ってくれる店はないという意味では間違った表現だが、算数としては間違っていない。a)が1個のハンバーガーを基準(固定)にした表現で、b)が100円を基準にした表現になっていて、b)の表現を使うと100円の持つ価値がハンバーガー1個分から0.5個分に下がってしまったということを読み取ることができる。 このように貨幣(お金)の価値も相対的に変化するということを理解してほしい。 ■リスクの種類 主なリスクの種類として、 a)価格変動リスク b)デフォルトリスク c)流動性リスク d)インフレリスク a)価格変動リスクは、文字通りその資産の価格が変動するリスクで、損益を生み出す源泉でもある。 b)デフォルトリスクは投資対象とする証券を発行した企業などが破綻することで投資額を回収できなくなるリスクである。 次のc)流動性リスクは簡単にいえば、売りたいときに売れないリスクである。実物の不動産など単価が高く、買い手が付きにくい資産や発行株数の少ない企業の株、未公開株等もこの種のリスクを持つ。 問題になるのが、現預金のリスクである。金利はほぼゼロと低いものの、10年経っても100万円は90万円にはならない。では、現預金は無リスク資産と言えるだろうか。 4つ挙げたリスクのうち、d)インフレリスクについてはまだ説明していなかった。インフレについては、詳しくは書か

自分のポートフォリオの基準価額

イメージ
多くの投資信託に基準価額があるように、自分自身のポートフォリオの基準価額を算出していくことにした。 多くの投資信託に習い、2013年1月3日時点のポートフォリオ総額を1口1円として、当初10000口あたりの基準価額は10000円とした。単純に基準価額という場合には10000口あたりの基準価額を指す。 ■日々の計算 基準価額は、以下の式1でほぼ毎日算出していくことにした。なお、リバランスや積み立て時には受け渡しタイミングのズレなどによる変動もあるが、ありのままに記録する。 (式1) 日々の基準価額 = 評価額合計 / 投資口数 × 10000 ■積立時の計算 積み立て額を前日の一口あたり基準価額で割って出た数が追加投資によって増加する口数となる。この方法であれば、当たり前だが、積み立て前後で基準価額が変わることなく、純粋な運用によるパフォーマンスが読み取りやすくなる。 (式2) 一口あたり基準価額(前日) = 前日の基準価額 / 10000 (式3) 積立後の投資口数 = 積立前の投資口数 + 積立額 / 一口あたり基準価額(前日) ここで、2013年1月3日からの運用成果をご報告したい。 ■基準価額 短期間のデータしかないため、スケールがおかしくなっているが、ほとんど変化はない。昨年末から継続していた日本株式の上昇により、基準価額は堅調に推移した。また、第一週にリバランスを実施したことにより、短期間での変動があったことも読み取れる。 ■直近リターン 1ヶ月:---% 6ヶ月:---% 1年:---% 設定来:+2.57% 月末のポートフォリオ状況の報告のときにも掲載していきたい。

リターンの定義

イメージ
投資の世界でよく聞くリターンという言葉について、定義しておきたい。 投資収益率や利回りとも言い、収益を投資額で割ったものを指す。ほとんどの場合、時間の概念も含んでおり、月次といえば月初から月末まで、年次といえば年始から年末までという具合だ。 ■実績リターン 実績のリターンはいわば過去のリターンで、金融商品が過去にどれだけのリターンをもたらしたかを示している。単純にリターンというと、実績リターンを指すことが多い。チャートから導き出されるのもこの実績リターンになる。投資家はこのリターンをいかに高めるかを常に考えていく。 ■期待リターン 期待リターンは投資家がある金融商品について、投資すべきか検討する際に考慮する将来に向けてのリターンとなる。期待リターンは実績リターンと異なり、人によって様々な出し方があり、決まった計算式はない。投資家が自分なりに期待リターンを考え、どの商品を買うか決定する要因の一つとなる。 ■期待リターンの出し方 期待リターンの出し方は無限に考えることはできるだろう。感覚的に出すことも可能だ。ただ、感覚的なものも含め、多くの場合、以下の3つの方法に分類できる。 a.実績値平均型 この方法は『過去と同様のリターンが将来も期待できる』という仮説を基づいた方法で、ある程度の実績値さえあれば簡単に出せる点に強みがある。投資信託などの資料に記載してあることも多く、手に入れやすい。 b.要因積み上げ型 この方法は『リターンは複数の経済的な要因によって説明できる』という仮説に基づいた方法。リターンを説明する要因に分解し、それぞれの予測値から当該金融商品のリターンを予測する。いわゆるマルチ・ファクター・モデルに近い考え方になる。 c.プロ(セミプロ、アマチュア)のデータ 機関投資家や運用会社、シンクタンクは定期、不定期に経済予測を発表している。それらのデータをそのまま使うので、『この会社、個人の予測するデータはおおよそ正しい』という仮説に基づいた方法である。 c.の場合、その多くがb.の方法で行われることが多いのではないかと考えているが、c.の方法では、実際にどのような方法で出されているか調べようがない。それが分かってしまえば、プロは食っていけない? ただし、どのような方法であっても確実な予測は不可能だということを知ってお

2013年、年始のリバランスを実施しました。

イメージ
今日は先週から進みていた年始のリバランスについて書いておく。 なお、2012年12月末のポートフォリオ構成比率は こちら で確認してほしい。 株式が48.73%、債券が17.77%、REITが15.86%、FXが4.77%、現預金が12.87%。 2012年12月末に比べると、債券を10%減らし、その分REITを増やしている。株式、現預金の増減については、年末年始のイベントでの出費と若干の評価益によるものと考えられる。 日本が31.12%、先進国が36.41%、新興国が14.83%、その他が17.64%。なお、その他にはコモディティ、FX、現預金が含まれている。 地域別に見ると、日本の比率を下げ、先進国を増やしている。その他は特に大きな変更はない。 各地域、資産別にみると日本株式が22.26%、日本債券が0.69%、日本REITが8.17%、先進国株式が16.29%、先進国債券が12.43%、先進国REITが7.70%、新興国株式が10.18%、新興国債券が4.65%、コモディティが0.00%、FXが4.77%、現預金が12.87%となっている。 資産クラス、地域の組み合わせでみると引き続き日本株式の構成比率が大きく、次いで先進国株式となる。大幅に変動したのは日本債券と各国REITで、日本債券は昨年末より6.0%減らし、ほぼ0%とした。さらに0.69%も実際には国内債券のベア型なので、マイナスのエクスポージャーになる。REITに関しては、インフレ?による国内不動産の評価益狙いと、円安による外貨建てREITの評価益を狙っている。 (まとめ) 日本は株式、債券ともに減少。REITは増加。日本全体としては減少。 先進国は債券は減少。株式、REITは増加。先進国全体としては増加。 新興国も債券は減少。株式は増加。全体としてはほぼ横ばい。 特に日本債券は売りポジション。 今回のリバランスの結果、為替変動の影響を受ける資産の比率が多くなった。ここにきてアベノミクスの息切れも語り始められており、為替に関してはしばらくレンジ相場が続くのではないかと考えている。ただ、圧倒的な政府債務、人口動態、生産性の低さからみて、円が過大評価されているという認識に変わりはなく、積極的に為替リスクを取っていくことにした。 その他

保有している投資信託(インデックス運用)

イメージ
今日は保有している投資信託を紹介します。 私のポートフォリオにおいて投資信託は計画通りの積み立てを行うための重要なツールであり、コア・サテライト戦略のコア部分でもあります。 ■保有している投資信託  三井住友TAM-日本株式インデックスe  三井住友TAM-日本債券インデックスe  三井住友TAM-外国株式インデックスe  三井住友TAM-外国債券インデックスe  三菱UFJ-eMAXIS新興国株式インデックス  三菱UFJ-eMAXIS新興国債券インデックス  三菱UFJ-eMAXISバランス(8資産均等型) ■各銘柄の特徴 三井住友TAM-日本株式インデックスe  ブログ内で『日本株式』といった記載をする場合には、個別銘柄とこの投資信託で構成されています。  この投資信託は、TOPIXに連動するパフォーマンスを目指して運用されます。TOPIXに連動するので、東証一部上場企業が投資対象になります。二部やマザーズ、大証に上場している銘柄は対象にならないため、厳密には日本の株式全体とは言えません。新興企業等もポートフォリオに組み入れる場合には、そういった銘柄を対象とする投信や個別銘柄、ETF等を使うことになります。  SBI証券では、買付手数料は無料のノーロードです。保有している間に掛かる信託報酬は年率で0.3885%になります。円建て資産で運用されるので、為替リスクはありません。  三井住友TAM-日本債券インデックスe  本ブログ内では『日本債券』にあたる商品です。  ベンチマークはNOMURA-BPI 総合で、日本の公募債券市場全体の値動きを捉えるためのインデックスに連動することを目指して運用されます。パフォーマンスは、設定来で+5.09%、1年で+2.28%となっており、安定的に運用されています。  こちらも円建て資産の為、この商品個別の為替リスクは考えませんが、金利(=価格)、格付けと為替レート(貨幣価値)の関連が大きいため、注目していく必要があると考えています。個人的にはアベノミクスによる円安、財政不安であまり期待していない資産クラスです。今年は構成比率を下げ、ベア型の投信を購入していく予定です。ベア型に切り替えた際にはまたご報告します。  SBI証券では買付手数料なしのノーロード、信託

2012年12月末のポートフォリオ

イメージ
資産別構成比率は、株式が41.8%、債券が27.3%、REITが6.5%、FXが4.9%、現預金が19.5%。 地域別構成比率は、日本が34%、先進国が27.6%、新興国14%、その他24.4%。その他にはFXと現預金が含まれている。FXと現預金は実質的には各国通貨に投資しているが、計算を簡単にするために「その他」としている。 各地域、資産別にみると日本株式が23.12%、日本債券が6.67%、日本REITが4.25%、先進国株式が11.35%、先進国債券が13.95%、先進国REITが2.28%、新興国株式が7.36%、新興国債券が6.63%、FXが4.92%、現預金が19.46%となっている。 ここ最近の悩ましい問題は 円安 日本国債の売り まず、「円安」については引き続き外貨建て資産の積立で対応しようと思う。特に外国株式に連動する資産に割り振る金額を昨年よりも増やし、債券を減額する。 もう一つの問題である「日本国債の売り」は現実味がでてきたと考えている。これには、三井住友信託の「日本債券インデックスe」の売却と日本国債の値動きと逆の値動きとなる野村の「スーパー ボンド ベア オープン3」の買い付けでその時の準備を始めたい。

2012年12月末の日本株ポートフォリオ

イメージ
2012年は以下の3つのテーマに沿ってポートフォリオを再構築した。 個別銘柄の当初のポートフォリオは 旧ブログのポスト に書いています。 老人ホーム 後発医薬品 調剤薬局 テーマに合わせてポートフォリオに加えた銘柄は6銘柄。 2374 セントケアHD 2398 ツクイ 3360 シップHD 4539 日本ケミファ 9627 アインファーマシーズ 4555 沢井製薬 それぞれ、2374 セントケアHDがプラス47.23%、2398 ツクイがプラス41.66%、3360 シップHDがプラス22.53%、4539 日本ケミファがプラス22.49%、9627 アインファーマシーズがプラス9.17%。4555 沢井製薬がプラス5.18%でした。 上記銘柄以外の銘柄では、2銘柄。 1343 REIT-ETF 9974 ベルク 1343 REIT-ETFは、ユーロ危機からの回復に乗るために組み込んだ銘柄で評価損益はプラス22.89%になった。9974 ベルクは、地元に出店して、注目していた銘柄。配当利回りも悪くないので追加した。最終的に評価損益は現在プラス9.69%。 各銘柄の構成比率は、 2374 セントケアHD 23.71% 4555 沢井製薬 20.71% 2398 ツクイ 10.63% 9974 ベルク 9.80% 1343 REIT-ETF 9.38% 4539 日ケミファ 9.15% 3360 シップHD 9.12% 9627 アインファーマシーズ 7.49% ポートフォリオ全体として、日経平均との相関が低く、日経平均の急騰をポートフォリオに組み入れることができなかった点が反省点でしょうか。