注目の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

最近の状況ですが、横ばいが続いており、可もなく、不可もなくといった感じです。 債券価格が下がって、金利は上がる!なんて記事を何度も書いてきましたが、どうもそのような気配はありません。 でも、今のような低金利が続く状況をおかしいと思っていることに変わりはありません。 引き続き、債券ベア投信を買い続けていく所存です。 ----- さて、今日は、リスク・パリティ・ポートフォリオを考えてみようと思います。 ポートフォリオのリスクは、複数の資産がもつボラティリティ(標準偏差)とそれぞれの共分散と各資産の組入比率から算出されます。 このポートフォリオのリスクが最小になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを「最小分散ポートフォリオ」と言います。 一方、「リスク・パリティ・ポートフォリオ」は、各資産のポートフォリオに対するリスク寄与度が均等になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを刺します。 「リスク・パリティ・ポートフォリオ」については、こちらのブログで何度も説明されており、前から気になっていました。 Masaoの「ハーバード流投資術」-資産運用をアツくしよう! http://masaolog.com/ すごく簡単なレポートがありました。 An Introduction to Risk Parity - Hossein Kazemi http://people.umass.edu/~kazemi/An%20Introduction%20to%20Risk%20Parity.pdf レポートでは、 資産Aのリスク寄与度 を算出するには、以下の式で、ということです。 資産Aの組入比率 × [{(資産Aの組入比率 × 資産Aの標準偏差の2乗) + (資産Bの組み入れ比率 × 資産Aと資産Bの共分散)} ÷ ポートフォリオの標準偏差] 資産Bについてもリスク寄与度を算出し、それぞれのリスク寄与度が均等になった組入比率で作成したポートフォリオが「リスク・パリティ・ポートフォリオ」となります。 レポートでは、「Barclay Capital Global Bond Index」と「MSCI World Equity Index」を使った「リスク・パリティ・ポートフォリオ」を例として出しています。 このレポートの結

保有している投資信託(インデックス運用)

今日は保有している投資信託を紹介します。

私のポートフォリオにおいて投資信託は計画通りの積み立てを行うための重要なツールであり、コア・サテライト戦略のコア部分でもあります。

■保有している投資信託

  •  三井住友TAM-日本株式インデックスe
  •  三井住友TAM-日本債券インデックスe
  •  三井住友TAM-外国株式インデックスe
  •  三井住友TAM-外国債券インデックスe
  •  三菱UFJ-eMAXIS新興国株式インデックス
  •  三菱UFJ-eMAXIS新興国債券インデックス
  •  三菱UFJ-eMAXISバランス(8資産均等型)


■各銘柄の特徴

  • 三井住友TAM-日本株式インデックスe

 ブログ内で『日本株式』といった記載をする場合には、個別銘柄とこの投資信託で構成されています。
 この投資信託は、TOPIXに連動するパフォーマンスを目指して運用されます。TOPIXに連動するので、東証一部上場企業が投資対象になります。二部やマザーズ、大証に上場している銘柄は対象にならないため、厳密には日本の株式全体とは言えません。新興企業等もポートフォリオに組み入れる場合には、そういった銘柄を対象とする投信や個別銘柄、ETF等を使うことになります。
 SBI証券では、買付手数料は無料のノーロードです。保有している間に掛かる信託報酬は年率で0.3885%になります。円建て資産で運用されるので、為替リスクはありません。


  •  三井住友TAM-日本債券インデックスe

 本ブログ内では『日本債券』にあたる商品です。
 ベンチマークはNOMURA-BPI 総合で、日本の公募債券市場全体の値動きを捉えるためのインデックスに連動することを目指して運用されます。パフォーマンスは、設定来で+5.09%、1年で+2.28%となっており、安定的に運用されています。
 こちらも円建て資産の為、この商品個別の為替リスクは考えませんが、金利(=価格)、格付けと為替レート(貨幣価値)の関連が大きいため、注目していく必要があると考えています。個人的にはアベノミクスによる円安、財政不安であまり期待していない資産クラスです。今年は構成比率を下げ、ベア型の投信を購入していく予定です。ベア型に切り替えた際にはまたご報告します。
 SBI証券では買付手数料なしのノーロード、信託報酬は0.3885%になります。


  •  三井住友TAM-外国株式インデックスe

 本ブログでは『先進国株式』にあたる商品です。
 MSCI コクサイ指数(円ベース)に連動するパフォーマンスを目指し、先進国の株に投資します。値動きの要因は株式自体の値動きだけでなく、為替レートの変動の影響を大きく受けます。この投資信託を購入する際には、株式市場の動きと円相場(USD/JPY)の動きを考慮に入れる必要があります。現在のように円安に振れたときには、円建てでの評価額を押し上げる効果がありますが、逆もまた然りですので、これから買い増す際には注意が必要です。
 SBI証券では買付手数料なしのノーロード、信託報酬は0.525%になります。


  •  三井住友TAM-外国債券インデックスe

 私の場合、この投資信託と「iシェアーズiBoxxドル建てハイイールド社債(HYG)」で『先進国債券』を運用しています。
 この投資信託は、シティグループ世界国債インデックス(除く日本、ヘッジなし・円ベース)をベンチマークとして、これに連動する投資成果を上げることを目標に運用されています。こちらも為替の変動を大きく受ける商品で、さらに世界を揺るがしている債務問題の影響も受ける資産クラスになります。また、チャートを見ると先進国株式に似た動きをしているのがわかるかと思いますが、これは為替の影響が小さくないからだと考えられます。
 SBI証券では買付手数料なしのノーロード、信託報酬は0.525%になります。


  •  三菱UFJ-eMAXIS新興国株式インデックス

 本ブログで『新興国株式』という場合には、この投資信託と『db x-トラッカーズ MSCI バングラデシュ IM トータルリターン・ネット・インデックスETF』というバングラデシュの株式市場の値動きに連動するETFで構成されています。
 この投資信託は、MSCIエマージング・マーケット・インデックス(円換算ベース)をベンチマークとして、これに連動する値動きになるよう運用されています。新興国各国の株式に対して投資し、運用されています。当然為替の変動による影響も大きく、今後の為替レートの動向には注意が必要です。
 SBI証券では買付手数料なしのノーロード、信託報酬は0.63%、売却時に必要となる信託財産留保額が0.3%になります。信託報酬と信託財産留保額が高めに設定されています。


  •  三菱UFJ-eMAXIS新興国債券インデックス

 本ブログで『新興国債券』といった場合には、この投資信託で運用されています。
 この投資信託はJPモルガンGBI-EMグローバル・ダイバーシファイド(円換算ベース)に連動する投資成果をめざし運用される商品です。新興国債券は、先進国のそれと比べると金利も高く、債務も小さいことから近年人気の資産クラスです。もちろん、為替変動の影響は受けますので、債券の値動きだけ考慮すれば良いということにはなりません。
 SBI証券では買付手数料なしのノーロード、信託報酬は0.63%、売却時に必要となる信託財産留保額が0.3%になります。信託報酬と信託財産留保額が高めに設定されています。


  •  三菱UFJ-eMAXISバランス(8資産均等型)

 この投資信託は、上記の6つの投信がベンチマークとしているインデックスに加え、『日本REIT』として東証REIT指数、『先進国REIT』としてS&P先進国REITインデックス(除く日本、配当込み、円換算ベース)を加えた8つのインデックスに均等に投資した成果に連動するよう運用されています。
 8つのインデックスのうち、5つが為替変動の影響を受け、3つは円建てのために為替変動の影響は受けません。よって、為替リスクだけで見れば外貨建て資産のインデックスよりは低く、円建て資産のインデックスよりは高くなります。
 SBI証券では買付手数料なしのノーロード、信託報酬は0.525%、売却時に必要となる信託財産留保額が0.15%になります。

■初心者にオススメの商品

  •  三菱UFJ-eMAXISバランス(8資産均等型)
  •  三菱UFJ-eMAXISバランス(波乗り型)

 どちらも投資対象は上に書いた8つの資産クラスで、8資産均等型は既に書いた通り、すべての資産クラスに均等に投資します。
 波乗り型は言わば8資産均等型の応用版です。『先進国REIT』『日本REIT』『先進国債券』『新興国債券』にそれぞれ12.5%ずつ、『日本株式』『日本債券』『先進国株式』『新興国株式』にそれぞれ5%ずつを投資します。
 この固定部分は運用を通じて比率が変わることはありませんが、残りの30%で波乗りを実現します。
 まず、投資額の30%にあたる部分を25個に分割します。そうすると、1.2%ずつの小さなカタマリが出来ますね。このカタマリを毎営業日ごとに一つずつ資産の買い替えを行います。『日本株式』『日本債券』『先進国株式』『新興国株式』のうち直前の25日営業日のパフォーマンスが最も高い資産に買い替えるのです。そうすると、全てのカタマリは25営業日で必ず買い替えのチェック対象になります。
 つまり波乗り型とは、『直前の25営業日に最も成績の良かった資産は次の25営業日も良い成績になる可能性が高いだろう』という仮説に基づいた戦略ということになります。この仮説に対してそれぞれ思うところがあるかもしれませんが、自動でやってくれるので、納得出来れば便利なツールです。

コメント

このブログの人気の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

新興国株式ETF(EEMS・FM)を購入

自分のポートフォリオの基準価額