注目の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

最近の状況ですが、横ばいが続いており、可もなく、不可もなくといった感じです。 債券価格が下がって、金利は上がる!なんて記事を何度も書いてきましたが、どうもそのような気配はありません。 でも、今のような低金利が続く状況をおかしいと思っていることに変わりはありません。 引き続き、債券ベア投信を買い続けていく所存です。 ----- さて、今日は、リスク・パリティ・ポートフォリオを考えてみようと思います。 ポートフォリオのリスクは、複数の資産がもつボラティリティ(標準偏差)とそれぞれの共分散と各資産の組入比率から算出されます。 このポートフォリオのリスクが最小になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを「最小分散ポートフォリオ」と言います。 一方、「リスク・パリティ・ポートフォリオ」は、各資産のポートフォリオに対するリスク寄与度が均等になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを刺します。 「リスク・パリティ・ポートフォリオ」については、こちらのブログで何度も説明されており、前から気になっていました。 Masaoの「ハーバード流投資術」-資産運用をアツくしよう! http://masaolog.com/ すごく簡単なレポートがありました。 An Introduction to Risk Parity - Hossein Kazemi http://people.umass.edu/~kazemi/An%20Introduction%20to%20Risk%20Parity.pdf レポートでは、 資産Aのリスク寄与度 を算出するには、以下の式で、ということです。 資産Aの組入比率 × [{(資産Aの組入比率 × 資産Aの標準偏差の2乗) + (資産Bの組み入れ比率 × 資産Aと資産Bの共分散)} ÷ ポートフォリオの標準偏差] 資産Bについてもリスク寄与度を算出し、それぞれのリスク寄与度が均等になった組入比率で作成したポートフォリオが「リスク・パリティ・ポートフォリオ」となります。 レポートでは、「Barclay Capital Global Bond Index」と「MSCI World Equity Index」を使った「リスク・パリティ・ポートフォリオ」を例として出しています。 このレポートの結

リターンの定義

投資の世界でよく聞くリターンという言葉について、定義しておきたい。

投資収益率や利回りとも言い、収益を投資額で割ったものを指す。ほとんどの場合、時間の概念も含んでおり、月次といえば月初から月末まで、年次といえば年始から年末までという具合だ。

■実績リターン
実績のリターンはいわば過去のリターンで、金融商品が過去にどれだけのリターンをもたらしたかを示している。単純にリターンというと、実績リターンを指すことが多い。チャートから導き出されるのもこの実績リターンになる。投資家はこのリターンをいかに高めるかを常に考えていく。

■期待リターン
期待リターンは投資家がある金融商品について、投資すべきか検討する際に考慮する将来に向けてのリターンとなる。期待リターンは実績リターンと異なり、人によって様々な出し方があり、決まった計算式はない。投資家が自分なりに期待リターンを考え、どの商品を買うか決定する要因の一つとなる。

■期待リターンの出し方
期待リターンの出し方は無限に考えることはできるだろう。感覚的に出すことも可能だ。ただ、感覚的なものも含め、多くの場合、以下の3つの方法に分類できる。

a.実績値平均型
この方法は『過去と同様のリターンが将来も期待できる』という仮説を基づいた方法で、ある程度の実績値さえあれば簡単に出せる点に強みがある。投資信託などの資料に記載してあることも多く、手に入れやすい。

b.要因積み上げ型
この方法は『リターンは複数の経済的な要因によって説明できる』という仮説に基づいた方法。リターンを説明する要因に分解し、それぞれの予測値から当該金融商品のリターンを予測する。いわゆるマルチ・ファクター・モデルに近い考え方になる。

c.プロ(セミプロ、アマチュア)のデータ
機関投資家や運用会社、シンクタンクは定期、不定期に経済予測を発表している。それらのデータをそのまま使うので、『この会社、個人の予測するデータはおおよそ正しい』という仮説に基づいた方法である。

c.の場合、その多くがb.の方法で行われることが多いのではないかと考えているが、c.の方法では、実際にどのような方法で出されているか調べようがない。それが分かってしまえば、プロは食っていけない?

ただし、どのような方法であっても確実な予測は不可能だということを知っておかなくてはいけない。実績はあくまで過去の実績でしかないのと同じように、予測も所詮は不確かな仮説に基づいた予測でしかない。

----------
さて、本日はリターンについて簡単に書いてみた。まだまだ書くべきことはたくさんあるので、随時追記していく。次はリスクについて書いていく予定。

コメント

このブログの人気の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

新興国株式ETF(EEMS・FM)を購入

自分のポートフォリオの基準価額