注目の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

最近の状況ですが、横ばいが続いており、可もなく、不可もなくといった感じです。 債券価格が下がって、金利は上がる!なんて記事を何度も書いてきましたが、どうもそのような気配はありません。 でも、今のような低金利が続く状況をおかしいと思っていることに変わりはありません。 引き続き、債券ベア投信を買い続けていく所存です。 ----- さて、今日は、リスク・パリティ・ポートフォリオを考えてみようと思います。 ポートフォリオのリスクは、複数の資産がもつボラティリティ(標準偏差)とそれぞれの共分散と各資産の組入比率から算出されます。 このポートフォリオのリスクが最小になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを「最小分散ポートフォリオ」と言います。 一方、「リスク・パリティ・ポートフォリオ」は、各資産のポートフォリオに対するリスク寄与度が均等になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを刺します。 「リスク・パリティ・ポートフォリオ」については、こちらのブログで何度も説明されており、前から気になっていました。 Masaoの「ハーバード流投資術」-資産運用をアツくしよう! http://masaolog.com/ すごく簡単なレポートがありました。 An Introduction to Risk Parity - Hossein Kazemi http://people.umass.edu/~kazemi/An%20Introduction%20to%20Risk%20Parity.pdf レポートでは、 資産Aのリスク寄与度 を算出するには、以下の式で、ということです。 資産Aの組入比率 × [{(資産Aの組入比率 × 資産Aの標準偏差の2乗) + (資産Bの組み入れ比率 × 資産Aと資産Bの共分散)} ÷ ポートフォリオの標準偏差] 資産Bについてもリスク寄与度を算出し、それぞれのリスク寄与度が均等になった組入比率で作成したポートフォリオが「リスク・パリティ・ポートフォリオ」となります。 レポートでは、「Barclay Capital Global Bond Index」と「MSCI World Equity Index」を使った「リスク・パリティ・ポートフォリオ」を例として出しています。 このレポートの結

インフレリスクに備える

さて、アベノミクスによる円安と企業の業績回復期待による株価の上昇も一服した感じのある日本の株式市場。投資家にとっては株や外貨投資をやっていてよかった、と思える相場だった。一方で、テレビや新聞で騒がれている株高に反応しなかったのが現預金のみで運用している人々ではないだろうか。

さて、今回はこういった現預金のみで運用する人々の抱える見えないリスク―「リスク資産を持たないことによるリスク」―について考えてみたい。

■お金の価値は変動する
実は、貨幣(お金)にも価値があり、常に変動している。

a)「ハンバーガーが100円から200円に値上がりした」
b)「100円で1個買えたハンバーガーが0.5個しか買えなくなった」

普段の生活の中では、a)の表現をよく使うかもしれない。では、同じ現象を示す表現として、b)は間違っているだろうか。確かに1個200円のハンバーガーを100円で0.5個売ってくれる店はないという意味では間違った表現だが、算数としては間違っていない。a)が1個のハンバーガーを基準(固定)にした表現で、b)が100円を基準にした表現になっていて、b)の表現を使うと100円の持つ価値がハンバーガー1個分から0.5個分に下がってしまったということを読み取ることができる。

このように貨幣(お金)の価値も相対的に変化するということを理解してほしい。

■リスクの種類
主なリスクの種類として、

a)価格変動リスク
b)デフォルトリスク
c)流動性リスク
d)インフレリスク

a)価格変動リスクは、文字通りその資産の価格が変動するリスクで、損益を生み出す源泉でもある。
b)デフォルトリスクは投資対象とする証券を発行した企業などが破綻することで投資額を回収できなくなるリスクである。
次のc)流動性リスクは簡単にいえば、売りたいときに売れないリスクである。実物の不動産など単価が高く、買い手が付きにくい資産や発行株数の少ない企業の株、未公開株等もこの種のリスクを持つ。

問題になるのが、現預金のリスクである。金利はほぼゼロと低いものの、10年経っても100万円は90万円にはならない。では、現預金は無リスク資産と言えるだろうか。

4つ挙げたリスクのうち、d)インフレリスクについてはまだ説明していなかった。インフレについては、詳しくは書かないが、インフレになると物価が上がる。『■お金の価値は変動する』で書いた通り、物価が上がるとは、貨幣価値が下がることを意味している。

確かに現預金で100万円を10年間持ち続けても減ることはないが、貨幣価値が下がると買える物が変わってくる。今まで100万だったクルマが200万になれば買えなくなる。

貨幣価値が下がり、実質的資産が目減りする。これがインフレリスクである。

■インフレヘッジ入門
リスク資産を持つことでインフレリスクの影響を少なくすることをインフレヘッジという。ヘッジという言葉は『リスクを減らす』と捉えてもらえば良い。

現預金だけだと、インフレのときに貨幣価値が下がってインフレリスクの影響をモロに被る。だから、インフレのときに上がるリスク資産にお金を分散しておきましょう、という話だ。

そうは言っても、今すぐ全財産の半分を株にしろだの、マンションを買えだの言うつもりはない。これから稼ぐお金からほんの少しずつ積み立てていけば良い。

一番安く始めるなら、投資信託の積立だ。毎月500円から始められる。毎月500円で株、債券、不動産、金などの世界中のリスク資産にお金を分散することが出来る。

確かに毎月500円では100万円の現預金のインフレヘッジにはならない、残念ながら。ただ、最初は投資に対する恐怖心をなくすことをすべきだ。こんなものかと思えればそれだけで500円の意味がある。

入門にオススメの投資信託は、以下の3つ。今回は値動きに慣れるという目的で株関連の投資信託を3つ挙げておく。株式は債券よりも値動きは激しいが、新聞やニュースでも比較的取り上げられやすいので、不動産よりも身近である。

a)eMAXIS 日経225インデックス
日経平均株価に連動する投資信託で、ニュースでもよく取り上げられる。一番身近なので、経済に興味を持つという意味では、最もオススメ。

b)SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンド(為替ヘッジあり)
いわゆるNYダウと同じ値動きになる。世界の経済の中心のアメリカの代表的な指標で、世界経済の目安としても意味がある。為替ヘッジとは、本来日本円に換算するとNYダウの値動き+ドル円の値動きとなるところをドル円の値動きの影響を小さくした、という意味である。

c)eMAXIS全世界株式インデックス
世界中の株式に投資したいならこれ。
その投資対象は時価総額85%をカバーする。ただし、日本の銘柄は含まれない。為替ヘッジは行わないので、株の値動き+ドル円の値動きがこの投資信託の値動きになる。

■最後に
今回は、「貨幣価値の変動」、「投資のリスク」、「インフレヘッジへの対処」について書いてみた。必ずしもインフレになるとは言えないが、もしインフレとなれば少なからず生活に影響を与える。投資でお金が減るのは怖いし、全財産を現預金で持っていれば安心と、消極的な選択ではなく、様々な選択肢を検討した結果、積極的な選択をしてほしい。

コメント

このブログの人気の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

新興国株式ETF(EEMS・FM)を購入

自分のポートフォリオの基準価額