注目の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

最近の状況ですが、横ばいが続いており、可もなく、不可もなくといった感じです。 債券価格が下がって、金利は上がる!なんて記事を何度も書いてきましたが、どうもそのような気配はありません。 でも、今のような低金利が続く状況をおかしいと思っていることに変わりはありません。 引き続き、債券ベア投信を買い続けていく所存です。 ----- さて、今日は、リスク・パリティ・ポートフォリオを考えてみようと思います。 ポートフォリオのリスクは、複数の資産がもつボラティリティ(標準偏差)とそれぞれの共分散と各資産の組入比率から算出されます。 このポートフォリオのリスクが最小になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを「最小分散ポートフォリオ」と言います。 一方、「リスク・パリティ・ポートフォリオ」は、各資産のポートフォリオに対するリスク寄与度が均等になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを刺します。 「リスク・パリティ・ポートフォリオ」については、こちらのブログで何度も説明されており、前から気になっていました。 Masaoの「ハーバード流投資術」-資産運用をアツくしよう! http://masaolog.com/ すごく簡単なレポートがありました。 An Introduction to Risk Parity - Hossein Kazemi http://people.umass.edu/~kazemi/An%20Introduction%20to%20Risk%20Parity.pdf レポートでは、 資産Aのリスク寄与度 を算出するには、以下の式で、ということです。 資産Aの組入比率 × [{(資産Aの組入比率 × 資産Aの標準偏差の2乗) + (資産Bの組み入れ比率 × 資産Aと資産Bの共分散)} ÷ ポートフォリオの標準偏差] 資産Bについてもリスク寄与度を算出し、それぞれのリスク寄与度が均等になった組入比率で作成したポートフォリオが「リスク・パリティ・ポートフォリオ」となります。 レポートでは、「Barclay Capital Global Bond Index」と「MSCI World Equity Index」を使った「リスク・パリティ・ポートフォリオ」を例として出しています。 このレポートの結

ISHARES IBOXX HIGHYIELD CORPORATE BOND (HYG)を売却

昨年から先進国債券のサテライト銘柄として保有していたHYGを全額売却した。
値上がり益、分配金と為替差益を合計すると円建てで約20%ほどプラスになった計算である。

毎月分配については的確な指摘、批判が多くみられるが、内部留保の成長による評価益の上昇と比べると、キャッシュで受け取れるという点で精神的な満足が大きかった。もちろん元本の取り崩しによる分配で、資産価値の低下につながるのであれば避けるべき金融商品だろう。

なお、HYGについては純粋な運用益の分配なのか、元本の取り崩しなのかは確認していない。元本の取り崩しによる分配であったとしても、価格上昇を伴っていたので結果オーライ。(1)毎月の安定した分配額、(2)円安、債券高による評価益と基本的には満足のいく銘柄だった。

ただ、積立計画にあたって、年末の目標ポートフォリオで株式の比率を大きく取っていくため、HYGの保有を続けることに意味がなくなった。昨年は一部で言われるように債券が買われすぎている印象だったことも、今回の売却を決めた理由にもなった。

売却した資金は円にはせずに、新興国株式のサテライト銘柄としてETFを2銘柄ほど購入しようと考えている。
海外ETFはこういったゲテモノ銘柄が多くあって面白い。少額なので、ポートフォリオ全体に対するリスクは限定的。購入した際にはまた報告する。

コメント

このブログの人気の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

新興国株式ETF(EEMS・FM)を購入

自分のポートフォリオの基準価額