注目の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

最近の状況ですが、横ばいが続いており、可もなく、不可もなくといった感じです。 債券価格が下がって、金利は上がる!なんて記事を何度も書いてきましたが、どうもそのような気配はありません。 でも、今のような低金利が続く状況をおかしいと思っていることに変わりはありません。 引き続き、債券ベア投信を買い続けていく所存です。 ----- さて、今日は、リスク・パリティ・ポートフォリオを考えてみようと思います。 ポートフォリオのリスクは、複数の資産がもつボラティリティ(標準偏差)とそれぞれの共分散と各資産の組入比率から算出されます。 このポートフォリオのリスクが最小になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを「最小分散ポートフォリオ」と言います。 一方、「リスク・パリティ・ポートフォリオ」は、各資産のポートフォリオに対するリスク寄与度が均等になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを刺します。 「リスク・パリティ・ポートフォリオ」については、こちらのブログで何度も説明されており、前から気になっていました。 Masaoの「ハーバード流投資術」-資産運用をアツくしよう! http://masaolog.com/ すごく簡単なレポートがありました。 An Introduction to Risk Parity - Hossein Kazemi http://people.umass.edu/~kazemi/An%20Introduction%20to%20Risk%20Parity.pdf レポートでは、 資産Aのリスク寄与度 を算出するには、以下の式で、ということです。 資産Aの組入比率 × [{(資産Aの組入比率 × 資産Aの標準偏差の2乗) + (資産Bの組み入れ比率 × 資産Aと資産Bの共分散)} ÷ ポートフォリオの標準偏差] 資産Bについてもリスク寄与度を算出し、それぞれのリスク寄与度が均等になった組入比率で作成したポートフォリオが「リスク・パリティ・ポートフォリオ」となります。 レポートでは、「Barclay Capital Global Bond Index」と「MSCI World Equity Index」を使った「リスク・パリティ・ポートフォリオ」を例として出しています。 このレポートの結

野村-野村ブル・ベア セレクト5(米国国債4倍ベア5)を2口購入しました。

かねてから金利の上昇について準備が必要と考えていることは書いてきました。

私のポートフォリオのうち、金利上昇に備えたポジションとしては、「野村-スーパー ボンド ベア オープン3」があります。それでもポートフォリオ全体から見た組み入れ比率はおよそ0.38%と非常に小さいです。

今回購入した「野村-野村ブル・ベア セレクト5(米国国債4倍ベア5)」は、日々の米国国債の値動きの4倍程度反対の値動きを目標とする投資信託です。今回は2口@8,600円程度を購入しました。こちらは0.7%前後の組み入れ比率になります。

日本債券のベア型である「野村-スーパー ボンド ベア オープン3」と米国国債のベア型である「野村-野村ブル・ベア セレクト5(米国国債4倍ベア5)」は、どちらも債券価格が下落すれば、基準価額が上昇し、逆に債券価格が上昇すれば、基準価額が下落する商品です。

では、なぜ今ベア型の投資信託を購入するのか。

これは、金利上昇に向けた備えです。
金利が上がる局面では、債券価格は下落します。既に発行されている債券は額面金額や利率は変わることは無いので、上昇した金利に利回りを合わせるためには債券そのものの価格を下げるしか方法が無いためです。債券そのものの価格を下げなければ、利回りは金利上昇前から改善されず、誰も買ってはくれないのです。

ベア型の投資信託は、金利上昇に伴う債券価格の下落でその価値を発揮する投資信託ですので、この場面での購入が良いと判断し、購入に踏み切りました。今後、米国の景気回復が鮮明になり、緩和政策の出口戦略が明確化された際には少しずつ利益を上げてくれるはずです。

■今回の取引
野村-野村ブル・ベア セレクト5(米国国債4倍ベア5)
2口@約8,600円 買付

引き続き応援おねがいします。

コメント

このブログの人気の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

新興国株式ETF(EEMS・FM)を購入

自分のポートフォリオの基準価額