注目の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

最近の状況ですが、横ばいが続いており、可もなく、不可もなくといった感じです。 債券価格が下がって、金利は上がる!なんて記事を何度も書いてきましたが、どうもそのような気配はありません。 でも、今のような低金利が続く状況をおかしいと思っていることに変わりはありません。 引き続き、債券ベア投信を買い続けていく所存です。 ----- さて、今日は、リスク・パリティ・ポートフォリオを考えてみようと思います。 ポートフォリオのリスクは、複数の資産がもつボラティリティ(標準偏差)とそれぞれの共分散と各資産の組入比率から算出されます。 このポートフォリオのリスクが最小になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを「最小分散ポートフォリオ」と言います。 一方、「リスク・パリティ・ポートフォリオ」は、各資産のポートフォリオに対するリスク寄与度が均等になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを刺します。 「リスク・パリティ・ポートフォリオ」については、こちらのブログで何度も説明されており、前から気になっていました。 Masaoの「ハーバード流投資術」-資産運用をアツくしよう! http://masaolog.com/ すごく簡単なレポートがありました。 An Introduction to Risk Parity - Hossein Kazemi http://people.umass.edu/~kazemi/An%20Introduction%20to%20Risk%20Parity.pdf レポートでは、 資産Aのリスク寄与度 を算出するには、以下の式で、ということです。 資産Aの組入比率 × [{(資産Aの組入比率 × 資産Aの標準偏差の2乗) + (資産Bの組み入れ比率 × 資産Aと資産Bの共分散)} ÷ ポートフォリオの標準偏差] 資産Bについてもリスク寄与度を算出し、それぞれのリスク寄与度が均等になった組入比率で作成したポートフォリオが「リスク・パリティ・ポートフォリオ」となります。 レポートでは、「Barclay Capital Global Bond Index」と「MSCI World Equity Index」を使った「リスク・パリティ・ポートフォリオ」を例として出しています。 このレポートの結

FX自動売買は放置します

3月に入ってマイナスが13,479円とは泣けてきました。

リアル口座の状況はこちら
http://fxlog.biz/log/index/member/250/

先月は『3月は利益が出ると思います。』とか書いてたくせに。なじってください。

というわけで、スキャルピングは諦めました。どうせ負けるならトレンドを捉えやすい長期でやることにします。

投資戦略のうち、どちらか一方の方向に賭けるものをディレクショナル(directional)、市場の方向に関係のない要素の収益機会を捉えるものをノン・ディレクショナル(non-directional)またはマーケット・ニュートラル(market-neutral)と言います。

■ディレクショナル戦略
実装対象は前から変えていません。ディレクショナルのトレンドフォローです。

トレンドフォローは、リーマンショックの際でも安定したパフォーマンスを上げたことで話題になったマネージドフューチャーズ主要な戦略の一つです。マネージドフューチャーズ戦略を運用する各CTAのパフォーマンスのほとんどがトレンドフォローのモデルで説明できると言います。

最近では、パフォーマンスが下がり、閉鎖に追い込まれるファンドも多くあるようですが、個人のポートフォリオにこの戦略を追加することで、ポートフォリオの分散効果を得ることは可能だと考えています。

さて、実際に実装するトレンド判定のロジックは現時点で二種あります。

まず、チャネル・ブレイクアウト。過去の記事で書いた内容ですので、またか、という感じですが、またです。

チャネルの上下幅を抜け出したら抜け出した方向にトレンドが発生したと判断しエントリーします。今回は、50日間の最高値と最安値をそれぞれチャネルの上限、下限と看做して、それを抜け出したらエントリーするように実装しました。

チャネルの上限、下限付近では反落、反発になる可能性も高く、場合によってはチャネルの上限、下限の外側にバッファをおくことも必要です。バッファ分外側にチャネルを拡げ、そのバッファすら超えて抜け出したらエントリーします。

もう一つが、移動平均との位置関係でエントリーするモデルです。こちらの資料を読んで実装してみました。

http://www-stat.wharton.upenn.edu/~steele/Courses/434/434Context/Momentum/TrendFollowing/citigrouptrendfollowing.pdf

資料自体はいつ作成されたか不明ですので、どこまで信頼できるかは個人の考え方次第ですが、

・移動平均によるトレンドフォローが有効な通貨とそうでない通貨が存在する
・移動平均算出期間は70日前後が最適(カーブフィットの可能性あり)
・移動平均の数によるパフォーマンスの改善は小さい
・通貨オプションのショートのストラドルと組み合わせると効果的

といった内容が書かれています。私個人としてはこういったシンプルな戦略は嫌いではありません。むしろ好きです。

この資料を参考に作成したモデルでは、前日の日足の始値、終値が、ともに日足75日間の終値の移動平均±20日間のATRを上回っていれば買い、下回っていれば売りでエントリーします。

どちらのロジックでも、エントリーしたら日々の20日間のATRをストップ幅として、トレールしていきます。

これが今まさに動いているロジックです。

■ノン・ディレクショナル戦略、マーケット・ニュートラル戦略
ノン・ディレクショナル、マーケット・ニュートラルについてはアイデアもあまり出て来ないのが現状です。

・取引可能なペアと他のペアから合成したレートで裁定
・合成した通過ペアと他社のペアで裁定(MT4間で通信が必要)
・リアルタイムにβヘッジしてスワップの差を取る

簡単に思いつくものはあるのですが、実装までこぎつけていないのです。特に二番目はCやらC++の共有メモリを使って作り込むのが良いと思っていますが、スキル不足です。

■当面の方針
当面は、新規ロジックの実装は中断し、今動かしているロジックの経過観察です。

リアル口座の成績はこちらを見てください。

http://fxlog.biz/log/index/member/250/

チャネル・ブレイクアウトと移動平均トレンドフォローの二つは悪くないんじゃないか?と思ってます。

今度こそ良い報告が出来ることを願って、放置プレイを推し進めていきたいと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

新興国株式ETF(EEMS・FM)を購入

自分のポートフォリオの基準価額