注目の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

最近の状況ですが、横ばいが続いており、可もなく、不可もなくといった感じです。 債券価格が下がって、金利は上がる!なんて記事を何度も書いてきましたが、どうもそのような気配はありません。 でも、今のような低金利が続く状況をおかしいと思っていることに変わりはありません。 引き続き、債券ベア投信を買い続けていく所存です。 ----- さて、今日は、リスク・パリティ・ポートフォリオを考えてみようと思います。 ポートフォリオのリスクは、複数の資産がもつボラティリティ(標準偏差)とそれぞれの共分散と各資産の組入比率から算出されます。 このポートフォリオのリスクが最小になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを「最小分散ポートフォリオ」と言います。 一方、「リスク・パリティ・ポートフォリオ」は、各資産のポートフォリオに対するリスク寄与度が均等になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを刺します。 「リスク・パリティ・ポートフォリオ」については、こちらのブログで何度も説明されており、前から気になっていました。 Masaoの「ハーバード流投資術」-資産運用をアツくしよう! http://masaolog.com/ すごく簡単なレポートがありました。 An Introduction to Risk Parity - Hossein Kazemi http://people.umass.edu/~kazemi/An%20Introduction%20to%20Risk%20Parity.pdf レポートでは、 資産Aのリスク寄与度 を算出するには、以下の式で、ということです。 資産Aの組入比率 × [{(資産Aの組入比率 × 資産Aの標準偏差の2乗) + (資産Bの組み入れ比率 × 資産Aと資産Bの共分散)} ÷ ポートフォリオの標準偏差] 資産Bについてもリスク寄与度を算出し、それぞれのリスク寄与度が均等になった組入比率で作成したポートフォリオが「リスク・パリティ・ポートフォリオ」となります。 レポートでは、「Barclay Capital Global Bond Index」と「MSCI World Equity Index」を使った「リスク・パリティ・ポートフォリオ」を例として出しています。 このレポートの結

引き続き債券売り、株式買い

おとといのFOMC声明では、市場に対して、現在の景気回復ペースが不十分であり、引き続き緩和政策を続けるとのメッセージが発信されました。

緩和政策の早期縮小を意識した相場となり、金利上昇、株価の調整となりましたが、このFOMC声明による安心感と昨日発表された米新規失業保険週間申請件数や7月製造業景気指数の好調を受け、昨日のダウ、S&P500は終値で過去最高を更新しました。

米国株式市場=ダウ・S&P500終値が過去最高値更新、堅調な米指標が追い風
http://jp.reuters.com/article/globalEquities/idJPL4N0G253W20130801?sp=true

また、7月の自動車販売台数も軒並み2桁の増加を記録し、相場の追い風になりそうです。

7月の米自動車販売は14%増、ピックアップトラック好調続く
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE97008J20130801?sp=true

米国10年債利回りは、昨夜から約0.1%前後上昇し、2.71%となっています。

米国債利回り
http://www.bloomberg.co.jp/markets/rates_us.html

米ドルは、主要通貨に対して上昇し、対円では99円半ばまで上昇しています。

〔表〕NY外為市場=対ドル/各国通貨相場(1日)
http://jp.reuters.com/article/forexNYMarketReport/idJPL4N0G25SC20130801

プラス材料ばかり挙げましたが、FOMC声明による緩和継続の確認直後の好調な指標の発表で、市場環境ががらりと変わったような感じです。

あとは、今夜の雇用統計次第になりそうですね。

私自身のポートフォリオでは、主に株のロング、債券のショート(ベア)、外貨のロングによる評価益の増加が見込まれます。

今後、為替にもしっかりとしたトレンドが出始めれば、FX自動売買での利益も増えるかもしれません。

引き続き、海外株式買い、日本債券および先進国債券売りの見通しは変わりません。

引き続き応援おねがいします。

コメント

このブログの人気の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

新興国株式ETF(EEMS・FM)を購入

自分のポートフォリオの基準価額