注目の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

最近の状況ですが、横ばいが続いており、可もなく、不可もなくといった感じです。 債券価格が下がって、金利は上がる!なんて記事を何度も書いてきましたが、どうもそのような気配はありません。 でも、今のような低金利が続く状況をおかしいと思っていることに変わりはありません。 引き続き、債券ベア投信を買い続けていく所存です。 ----- さて、今日は、リスク・パリティ・ポートフォリオを考えてみようと思います。 ポートフォリオのリスクは、複数の資産がもつボラティリティ(標準偏差)とそれぞれの共分散と各資産の組入比率から算出されます。 このポートフォリオのリスクが最小になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを「最小分散ポートフォリオ」と言います。 一方、「リスク・パリティ・ポートフォリオ」は、各資産のポートフォリオに対するリスク寄与度が均等になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを刺します。 「リスク・パリティ・ポートフォリオ」については、こちらのブログで何度も説明されており、前から気になっていました。 Masaoの「ハーバード流投資術」-資産運用をアツくしよう! http://masaolog.com/ すごく簡単なレポートがありました。 An Introduction to Risk Parity - Hossein Kazemi http://people.umass.edu/~kazemi/An%20Introduction%20to%20Risk%20Parity.pdf レポートでは、 資産Aのリスク寄与度 を算出するには、以下の式で、ということです。 資産Aの組入比率 × [{(資産Aの組入比率 × 資産Aの標準偏差の2乗) + (資産Bの組み入れ比率 × 資産Aと資産Bの共分散)} ÷ ポートフォリオの標準偏差] 資産Bについてもリスク寄与度を算出し、それぞれのリスク寄与度が均等になった組入比率で作成したポートフォリオが「リスク・パリティ・ポートフォリオ」となります。 レポートでは、「Barclay Capital Global Bond Index」と「MSCI World Equity Index」を使った「リスク・パリティ・ポートフォリオ」を例として出しています。 このレポートの結

外国債券と日本株式の売却からどうするか

外国債券(為替ヘッジなし)と積立てていたTOPIX連動投信を売却しました。売却によって確定した損益は、以下の通りです。
  • 日本株式インデックスe:37.04%
  • 外国債券インデックスe:31.84%
  • eMAXIS 新興国債券インデックス:29.80%
外国債券は、先日書いたこちらの記事が示すように外債の変動がほぼ為替のそれに近くなっていたためです。さらなる円安もささやかれている中での売却ですが、まだ外貨建て資産に連動するアセットクラスを多く保有しており、影響は軽微かと思われます。

外債売却で得た資金は、米国ETF、外貨建てMMF、変動国債、保険料の前払い等のいずれかに回す予定です。

日本株式の方は、当初ボラティリティの変動に合わせて現金比率を変動させて、ボラティリティを制限してくれるETFに乗り換えようとも思いましたが、あまりにも流動性が低く、見送ることにしました。板を見ていてもスプレッドが狭まらず、買うに買えないといった印象です。


今一番面白そうなのは、米国ETFですね。円安が進行しそうとの意見もあることですし、米ドルと円を50%ずつで運用するのも悪くありません。

ただ、日本株式同様高値圏だと思いますので、低ボラティリティ運用を検討したいところです。日本の証券会社では買えそうにないのですが、この辺が低ボラティリティ戦略でしょうか。


もし、現時点のポートフォリオを全面的に米国ETFにリレーするのであれば、インデックス投資家の間で有名なVTも組み入れようと思います。低コストで世界中の株式に投資することができる代物です。

バンガード®・トータル・ワールド・ストックETF
  • FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスのパフォーマンスへの連動を目指します。
  • FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスは、先進国や新興国市場を含む約47ヵ国の約8,000銘柄で構成されます。
  • FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスは、全世界の投資可能な市場時価総額の98%以上をカバーしています。
詳しくはバンガード社の紹介資料を参考にしてください。

どの銘柄をどのように組み合わせるか悩みますが、少しずつ利益確定して米国ETFへのリレーを狙っていくことにします。引き続き応援よろしくお願いします。

コメント

このブログの人気の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

新興国株式ETF(EEMS・FM)を購入

自分のポートフォリオの基準価額