注目の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

最近の状況ですが、横ばいが続いており、可もなく、不可もなくといった感じです。 債券価格が下がって、金利は上がる!なんて記事を何度も書いてきましたが、どうもそのような気配はありません。 でも、今のような低金利が続く状況をおかしいと思っていることに変わりはありません。 引き続き、債券ベア投信を買い続けていく所存です。 ----- さて、今日は、リスク・パリティ・ポートフォリオを考えてみようと思います。 ポートフォリオのリスクは、複数の資産がもつボラティリティ(標準偏差)とそれぞれの共分散と各資産の組入比率から算出されます。 このポートフォリオのリスクが最小になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを「最小分散ポートフォリオ」と言います。 一方、「リスク・パリティ・ポートフォリオ」は、各資産のポートフォリオに対するリスク寄与度が均等になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを刺します。 「リスク・パリティ・ポートフォリオ」については、こちらのブログで何度も説明されており、前から気になっていました。 Masaoの「ハーバード流投資術」-資産運用をアツくしよう! http://masaolog.com/ すごく簡単なレポートがありました。 An Introduction to Risk Parity - Hossein Kazemi http://people.umass.edu/~kazemi/An%20Introduction%20to%20Risk%20Parity.pdf レポートでは、 資産Aのリスク寄与度 を算出するには、以下の式で、ということです。 資産Aの組入比率 × [{(資産Aの組入比率 × 資産Aの標準偏差の2乗) + (資産Bの組み入れ比率 × 資産Aと資産Bの共分散)} ÷ ポートフォリオの標準偏差] 資産Bについてもリスク寄与度を算出し、それぞれのリスク寄与度が均等になった組入比率で作成したポートフォリオが「リスク・パリティ・ポートフォリオ」となります。 レポートでは、「Barclay Capital Global Bond Index」と「MSCI World Equity Index」を使った「リスク・パリティ・ポートフォリオ」を例として出しています。 このレポートの結

システムトレード環境の構築状況と今後の取り組み

何度か書いてきたように最近プラグラムに従って取引するパターン(システム?)トレードを行っています。

次のプログラムを考えていく上で、現在運用中のものをメモしておきます。

【構築状況】
■FX(MetaTrader 4)
(1)単純なテクニカル分析のやつ
 1時間足,4時間足:順張り
 15分足:逆張り

(2)通貨の強弱を使ったやつ
 1時間足,4時間足:順張り
 15分足:逆張り

■日本株(Python2.7.x+SQLite3 on さくらVPS)
(1)ETFのトレンド・アロケーション的なやつ
 日足(短・中・長期):順張り

(2)JPX日経インデックス400構成銘柄対象のやつ
 日足(中・長期):順張り
 日足(短期):逆張り

(3)ETF除く全銘柄対象のやつ
 日足(中・長期):順張り
 日足(1日):逆張り

これまで作ってきたロジックは、より長い期間のトレンドには従いつつ、短期的な逆行を拾っていく、押し目買い、戻り売りのロジックになります。一部のロジックには、証券アナリストの教科書に出てくるレベルの基礎的な統計学の概念を使っています。

基本的に各プログラムの中では、リスクの上限を決めて、リスクパリティ・ポートフォリオにしています。
※基本的にこんな考えでやってます。

バンガード・トータル・ワールド・ストック・インデックスETF(VT)でリスクコントロールポートフォリオを作る。
http://mockuninvestment.blogspot.jp/2013/06/VT-ETF-RiskControlledPortfolio.html

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」
http://mockuninvestment.blogspot.jp/2013/09/blog-post.html

今のプログラムを改善するだけでは面白くないので、今後も新しいことに取り組んでいきます。

【今後の取り組み】
■FX
・メタトレーダープラットフォームからの脱却
 真偽の程は定かではないが、メタトレーダーを採用する業者が減っているとか、いないとか。いずれにしても一ソフトウェアベンダーに依存する環境での開発はリスクが高くなる。WebページのスクレイピングやFIXプロトコル含め、特定の技術に依存しない仕組みの構築、もしくは迅速に対応できる技術力を身に付ける必要がある。

・通貨の強弱をベースにしたロジックの実装
 先人たちの知恵を拝借して、作った関数だけど、明らかに使いこなせていない。資金の流れに乗っかって順張りすべきなのか、はたまた資金が流れ過ぎとして逆張りすべきなのかすらつかめていない。通貨の強弱に対して各種テクニカルを適用する、ということをしきりに言われているので、いろいろテストする。

・フラクタル(というかハースト指数)、フィボナッチの勉強
 関数として作りたいのは、この辺。どちらも逆張りのヒントとして使っていきたい。ハースト指数はトレンド判定にも使えるみたいなので、ぜひともやりたい。

■日本株
・ポジション増減、決済の完全自動化
 新規建ては自動化できているけど、決済は実装できていない。ポジション管理もできていないので、実際には手運用で調整している。決済用(返済買/返済売)の関数とポジション管理の仕組みを作る。

・オンライン(リアルタイム)なロジックへの挑戦
 それが単純な押し目買い、戻り売りなのか似非HFTなのかは決めていないが、興味あり。今のようなバッチの仕組みだけじゃダメで、オンライン、低遅延なプログラムが必要になる。足まわり(NW)は正直苦手なので、ロジックに集中するためにもlancers.jpとかFreelancer.jpに投げちゃってもいいかも。現実的にはIB-API+JVM系言語か。

というわけで、今日は現状の考えを少し整理してみました。
まだまだ走りだしたばかりですが、今後も応援お願いいたします。

コメント

このブログの人気の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

新興国株式ETF(EEMS・FM)を購入

自分のポートフォリオの基準価額