注目の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

最近の状況ですが、横ばいが続いており、可もなく、不可もなくといった感じです。 債券価格が下がって、金利は上がる!なんて記事を何度も書いてきましたが、どうもそのような気配はありません。 でも、今のような低金利が続く状況をおかしいと思っていることに変わりはありません。 引き続き、債券ベア投信を買い続けていく所存です。 ----- さて、今日は、リスク・パリティ・ポートフォリオを考えてみようと思います。 ポートフォリオのリスクは、複数の資産がもつボラティリティ(標準偏差)とそれぞれの共分散と各資産の組入比率から算出されます。 このポートフォリオのリスクが最小になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを「最小分散ポートフォリオ」と言います。 一方、「リスク・パリティ・ポートフォリオ」は、各資産のポートフォリオに対するリスク寄与度が均等になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを刺します。 「リスク・パリティ・ポートフォリオ」については、こちらのブログで何度も説明されており、前から気になっていました。 Masaoの「ハーバード流投資術」-資産運用をアツくしよう! http://masaolog.com/ すごく簡単なレポートがありました。 An Introduction to Risk Parity - Hossein Kazemi http://people.umass.edu/~kazemi/An%20Introduction%20to%20Risk%20Parity.pdf レポートでは、 資産Aのリスク寄与度 を算出するには、以下の式で、ということです。 資産Aの組入比率 × [{(資産Aの組入比率 × 資産Aの標準偏差の2乗) + (資産Bの組み入れ比率 × 資産Aと資産Bの共分散)} ÷ ポートフォリオの標準偏差] 資産Bについてもリスク寄与度を算出し、それぞれのリスク寄与度が均等になった組入比率で作成したポートフォリオが「リスク・パリティ・ポートフォリオ」となります。 レポートでは、「Barclay Capital Global Bond Index」と「MSCI World Equity Index」を使った「リスク・パリティ・ポートフォリオ」を例として出しています。 このレポートの結

元本保証型ポートフォリオ

今回は、夢の元本保証型ポートフォリオについて妄想してみました。非常に単純なので、多くの個人投資家が一度は考えた事があるのではないかと思います。

今回のポートフォリオで使うのは「ゼロクーポン債」と呼ばれる債券です。多くの債券は「利付債」で、貸付期間中に利息が支払われます。「ゼロクーポン債」は「割引債」の一形態で、貸付期間中には利払いがありません。利払いがない代わりに、償還金額(満期の時に還ってくる額)よりも大幅に割り引かれ(値引きされ)て発行されます。

「利付債」の場合には、額面100万円の債券を100万円で購入し、月に1度利息を受け取ることになりますが、「ゼロクーポン債」は額面100万円の債券を80万円で購入し、満期時に100万円を受け取ることになります。購入から満期まで利息を受け取ることはできません。ただし、「ゼロクーポン債」の価格自体が上昇するため、当初80万円で買った「ゼロクーポン債」が途中で売却することで85万円になる等、時間経過が価格に反映されるため、途中で売却して利息相当額を受け取ることは可能です。

勘の良い方は、この説明だけでも十分ポートフォリオの想像がつくのではないでしょうか。将来100万円になる「ゼロクーポン債」が現在80万円で買えるということは、現在の100万円のうち20万円を失っても、100万円は受け取れるのです。これが元本保証型ポートフォリオの基本的な考え方です。

さらに一歩進んで、将来の余裕資金となった20万円の投資先について考えてみましょう。この20万円を失っても、現在の100万円は「ゼロクーポン債」のおかげで将来の100万円として保障されるということは説明しました。もし、この20万円を大きく増やすことができれば、保証された100万円との相乗効果で、大幅なリターンを生み出してくれるかもしれません。

私の知っている金融商品でハイリスクな商品として、株式信用取引、先物、オプション、FX、CFDがあります。どの商品もレバレッジをかけることができるのが特徴で、それだけリスクも大きくなり、同時にリターンも大きくなる可能性がある商品ですが、私が実際に取引している商品は株式信用取引とFXくらいです。先物とオプションは近いうちに経験したい商品ですが、まだ資金力が不足しており、手が出せません。

今回は、FXでの運用を考えてみました。信用取引とFXでいえば、金利が付かない分FXの方がコストは低いはずです。また、レバレッジ比率も約3倍の信用取引よりも個人向けでも25倍まで許容されるFXの方がより柔軟な運用を考えられるのではないかと思います。

「ゼロクーポン債」を買った残金を証拠金として、FXでリスクを取ることが可能です。

最後に実際の商品でシミュレーションしてみましょう。今回シミュレーションでは、大和証券の「トレジャリー・ゼロ(米国国債ゼロクーポン債)」を使います。

運用期間は10年、満期は2023/02/15。本日(2013/02/13)現在、額面100USDあたり82.28USDで購入可能です。TTSが94.30ですから「ゼロクーポン債」は7,759JPY、FXへの投資額は1,671JPYになります。

10,000USD(943,000JPY)を元本とすると、8,228USD(775,900JPY)が「ゼロクーポン債」への投資額、1,772USD(167,100JPY)がFXで運用が可能な金額です。このとき、FXの実質レバレッジを4.64倍にするとFXに対する実質的な資産配分が8,222USD(775,342JPY)となり、「ゼロクーポン債」50%とFX50%で運用しているのと同じリスク構成となります。

といっても、証拠金の167,100円を失った時点でFXからは撤退しないといけません。追加資金を投入した場合には、せっかくの元本保証型ポートフォリオなのに元本が変動してしまうことになります。

ちなみにオプションや指数先物、商品先物を使う場合でも同じようにレバレッジ効果によるリスク、リターンの調整はできますが、細かいレバレッジの調整ができるのはFXだけだと思います。そういった意味でもFXを使いこなす方が良いかもしれません。

今回シミュレーションで使った「トレジャリー・ゼロ(米国国債ゼロクーポン債)」以外にも多くのゼロクーポン債があります。
イタリアとスペインは、特に利回りが高いですね。利回りは基本的にリスクの高さに比例すると言われてますから、それだけ財政不安の影響を受けやすいということでしょう。そのため、利回りの高さだけで選ぶべきではないということは認識が必要です。

コメント

このブログの人気の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

新興国株式ETF(EEMS・FM)を購入

株主優待の仕込み