注目の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

最近の状況ですが、横ばいが続いており、可もなく、不可もなくといった感じです。 債券価格が下がって、金利は上がる!なんて記事を何度も書いてきましたが、どうもそのような気配はありません。 でも、今のような低金利が続く状況をおかしいと思っていることに変わりはありません。 引き続き、債券ベア投信を買い続けていく所存です。 ----- さて、今日は、リスク・パリティ・ポートフォリオを考えてみようと思います。 ポートフォリオのリスクは、複数の資産がもつボラティリティ(標準偏差)とそれぞれの共分散と各資産の組入比率から算出されます。 このポートフォリオのリスクが最小になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを「最小分散ポートフォリオ」と言います。 一方、「リスク・パリティ・ポートフォリオ」は、各資産のポートフォリオに対するリスク寄与度が均等になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを刺します。 「リスク・パリティ・ポートフォリオ」については、こちらのブログで何度も説明されており、前から気になっていました。 Masaoの「ハーバード流投資術」-資産運用をアツくしよう! http://masaolog.com/ すごく簡単なレポートがありました。 An Introduction to Risk Parity - Hossein Kazemi http://people.umass.edu/~kazemi/An%20Introduction%20to%20Risk%20Parity.pdf レポートでは、 資産Aのリスク寄与度 を算出するには、以下の式で、ということです。 資産Aの組入比率 × [{(資産Aの組入比率 × 資産Aの標準偏差の2乗) + (資産Bの組み入れ比率 × 資産Aと資産Bの共分散)} ÷ ポートフォリオの標準偏差] 資産Bについてもリスク寄与度を算出し、それぞれのリスク寄与度が均等になった組入比率で作成したポートフォリオが「リスク・パリティ・ポートフォリオ」となります。 レポートでは、「Barclay Capital Global Bond Index」と「MSCI World Equity Index」を使った「リスク・パリティ・ポートフォリオ」を例として出しています。 このレポートの結

低金利からの金利上昇に対する考え方

考えを整理しておきたいと思う。

債券については、しばらく高どまりの様相。逆に金利は低いところに留まっている。

このタイミングで検討すべきは、債券の売り、金利の買い。

金利の買いは、短期の上昇には反応しにくいので、あくまでも債券価格の下落に備えた戦術を取りたい。
  • 野村ブル・ベア セレクト5(米国国債4倍ベア5)(協会コード:01317122)
  • スーパー ボンド ベア オープン3(協会コード:01313057)
ちなみに日本でも物価連動債が発行再開されそうなので、こちらもウォッチしていく。
物価連動債は今年10月に発行再開へ、財務省が方針伝える
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE95D07H20130614
感覚的には、10年債利回りが3.5%を超えたら債券の買いで、インカムゲインに移行したい。

なお本日(7/19)の利回りは
  • 米国10年債利回り:2.53%
  • 日本10年債利回り:0.81%
利回り(日本)
http://www.bloomberg.co.jp/markets/rates.html
利回り(米国)
http://www.bloomberg.co.jp/markets/rates_us.html
3.5%を超えたら、米国であればゼロ・クーポン債、日本であれば固定金利の商品でいい。

特にゼロ・クーポン債は、5年以上、満期未満の保有で税制のメリットを最大限に受けられるので、買い時を逃すわけにはいかない。

■まとめ

前提として、日本は低金利は続いているが今後、金利は上昇していくはず。

金利上昇前には、
  • 借りるときは、固定金利で長期で借りる
  • 貸すときは、変動で貸す
金利が上昇したら、
  • 借りるときは、変動で借りる
  • 貸すときは、長期固定で貸す

金利上昇は債券価格の下落につながるし、金利低下は債券価格の上昇につながる。

低金利(=債券価格が低い)の今は債券は売りで持つしかないと思っている。

当たり前だけど、今日は振り返りの為にメモを残しておく。

コメント

このブログの人気の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

新興国株式ETF(EEMS・FM)を購入

自分のポートフォリオの基準価額