投稿

8月, 2013の投稿を表示しています

注目の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

最近の状況ですが、横ばいが続いており、可もなく、不可もなくといった感じです。 債券価格が下がって、金利は上がる!なんて記事を何度も書いてきましたが、どうもそのような気配はありません。 でも、今のような低金利が続く状況をおかしいと思っていることに変わりはありません。 引き続き、債券ベア投信を買い続けていく所存です。 ----- さて、今日は、リスク・パリティ・ポートフォリオを考えてみようと思います。 ポートフォリオのリスクは、複数の資産がもつボラティリティ(標準偏差)とそれぞれの共分散と各資産の組入比率から算出されます。 このポートフォリオのリスクが最小になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを「最小分散ポートフォリオ」と言います。 一方、「リスク・パリティ・ポートフォリオ」は、各資産のポートフォリオに対するリスク寄与度が均等になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを刺します。 「リスク・パリティ・ポートフォリオ」については、こちらのブログで何度も説明されており、前から気になっていました。 Masaoの「ハーバード流投資術」-資産運用をアツくしよう! http://masaolog.com/ すごく簡単なレポートがありました。 An Introduction to Risk Parity - Hossein Kazemi http://people.umass.edu/~kazemi/An%20Introduction%20to%20Risk%20Parity.pdf レポートでは、 資産Aのリスク寄与度 を算出するには、以下の式で、ということです。 資産Aの組入比率 × [{(資産Aの組入比率 × 資産Aの標準偏差の2乗) + (資産Bの組み入れ比率 × 資産Aと資産Bの共分散)} ÷ ポートフォリオの標準偏差] 資産Bについてもリスク寄与度を算出し、それぞれのリスク寄与度が均等になった組入比率で作成したポートフォリオが「リスク・パリティ・ポートフォリオ」となります。 レポートでは、「Barclay Capital Global Bond Index」と「MSCI World Equity Index」を使った「リスク・パリティ・ポートフォリオ」を例として出しています。 このレポートの結

純金上場信託(現物国内保管型)(1540)、WTI原油価格連動型上場投信(1671)をわずかに追加

イメージ
いよいよ米国がシリア紛争に参戦か? ということで、有事の金、原油に連動するETFのウォッチを開始しています。 値動きを追うためにわずかながらポートフォリオに追加しました。 シリアに対する攻撃はかなり限定的になるとの見方もあり、大きく動くかわかりません。 コモディティという大きな資産クラスとしては、以下の投信を保有しています。 国際-国際のe-コモディティ 基準価額の動きを見てみると、底値付近でのレンジ相場を脱しようか、というところでしょうか。 むしろ円安による上昇ととらえた方が自然かもしれませんが。 どの銘柄も大きく動くようであれば、随時ポジションを変更していきます。 ↓↓投資に役立つブログランキングはこちら↓↓

米国10年債利回り2.88%に上昇

イメージ
ニュースになってますね。 米10年債利回りが2年ぶり高水準、緩和縮小めぐる思惑で http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE97I01H20130819 米国債利回り | 米国債券の利率/FOMC金利 - Bloomberg http://www.bloomberg.co.jp/markets/rates_us.html FRBの出口戦略=緩和縮小が現実味を帯びてきたのか、じわじわと利回りが上昇してきました。 記事にも書かれている通り、市場が今後の金利上昇を意識し始めた結果でしょう。 ここからFRBがどのようなメッセージを発するか注視する必要があります。 これまでの発言を見る限り、9月の縮小はまだ早いような気がします。 緩和政策の継続が確認された時点で、一時的な金利の低下つながると思っています。 それでも株価は、史上最高値を目指す動きではなく、横ばい~緩やかな上昇くらいでしょうか。 もし債券の売りを仕掛けるなら、この緩和政策の継続が確認された時点となりそうです。 再度緩和縮小が現実味を帯びてくるころに利益が出てくるはずです。 米国の緩和政策は、一歩先に縮小の議論になりましたが、日本は出口までまだまだといった印象ですね。 成長戦略が具体化されて法案が通り始めると動き出すかもしれませんが。。。 とりあえず今は様子見です。 ↓↓投資に役立つブログはこちら↓↓

日本株個別銘柄の決算発表がありました。(2398、3360、2374、3178)

イメージ
日本株個別銘柄の保有銘柄のニュースが発表されました。 ロイターでは記事を見つけられなかったので、証券会社のサイト等でご覧ください。 8/5 ツクイ<2398.T>:14年3月期第1四半期単体、当期3.9 %減(5.96億円)、14年3月期予想0.8%増(23.3億円) シップHD<3360.T>:14年3月期第1四半期連結、当期25.7%減(15.97億円)、14年3月期予想横ばい(86億円) 8/7 セントケアHD<2374.T>:14年3月期第1四半期連結、当期4.8%減(2.06億円)、14年3月期予想23.4%増(9.01億円) チムニー<3178.T>:13年12月期中間単体、当期利益(7.26億円)、13年12月期予想利益20.8%増(15.26億円) チムニーはまだ再上場して日が浅いので、どうなるかわかりません。 それにしても介護業界の減速感がものすごい出てますね。 短期的なものだとは思いますが、油断はできません。 評価損益はプラスのままですので、しばらくは保有を継続します。 ↓↓投資に役立つブログランキングはこちら↓↓

日経225ミニ先物でポートフォリオをヘッジしました。

イメージ
モーニングサテライトで日経平均の下落が予想されていたので、何となく日経225ミニ先物13年09月限を売ってみました。 日経平均の値動きは、ドル円相場と相関が大きくなっているとのことでしたが、日中も円高トレンドが続き、結果的にプラスで終えることができました。 計算していませんが、円高、株価下落による評価損をちょうど良い具合にヘッジできました。 私のポートフォリオでは、債券ベアの投資信託以外は、買いのポジションしか持っていません。 下落が長引けば、損切を考えなければいけませんが、ヘッジのためのルールを定めて、運用することができれば、ポートフォリオ全体のパフォーマンスを安定させることができそうです。 完全なヘッジをするのであれば、日経225だけでなく、ドルを売って為替変動もヘッジする必要があるのですが、計算が面倒なので、しばらくは先物のヘッジルールだけを考えていこうと思います。 引き続き応援おねがいします。

海外ETFで債券を売る

イメージ
これまでも今後の金利上昇に向け、債券売りの意思を示してきました。 引き続き債券売り、株式買い http://mockuninvestment.blogspot.jp/2013/08/blog-post.html 債券(米国、日本)ベア投信を追加購入 http://mockuninvestment.blogspot.jp/2013/07/blog-post_23.html 低金利からの金利上昇に対する考え方 http://mockuninvestment.blogspot.jp/2013/07/blog-post.html 私は、債券ベアの投資信託を使って債券を売って、金利上昇時の債券価格の下落に賭けています。 投資信託以外の選択肢として考えられるのが、海外ベアETFを購入する方法です。 私が注目している銘柄は以下の3本です。注目しているブルETF(IEF,AGG,HYG)に対応する銘柄を選んでみました。 PST-ProShares UltraShort 7-10 Year Treasury ( http://www.proshares.com/funds/pst.html ) Barclays U.S. 7-10 Year Treasury Bond Indexの日々の値動きのマイナス2倍の値動きを目標としたETFです。いわゆるベア2倍のETFです。同じインデックスへのブル方向に掛けるのがIEF-iShares 7-10 Year Treasury Bond ETFになります。米国の国債価格が下落する際に上昇することになります。ニュース等で知ることのできる米国10年債利回りで大よその値動きを知ることができます。 SAGG-Daily Total Bond Market Bear 1x Shares ( http://www.direxionfunds.com/products/direxion-daily-total-bond-market-bear-1x-etf ) Barclays Capital US Aggregate Bond Indexのベア1倍のETFです。AGG-iShares Core Total U.S. Bond Market ETFが対応するブルのETFになります。目標のインデックスが米国の債

2013年7月末のポートフォリオ

イメージ
■ポートフォリオ基準価額 6月末:11,013円/10,000口 ↓ 7月末:11,488円/10,000口 2013年の年始の投資額を1口=1円としたときの基準価額は上記のような結果となりました。 ■直近リターン 1ヶ月:3.13% 6ヶ月:9.08% 1年:14.88% 設定来:14.88% この間の日経平均株価はマイナス0.07%、TOPIXはマイナス0.19%となりました。私のポートフォリオは約3%のプラスでした。特にこれと言って大きな取引はしませんでしたので、単純に保有資産の評価額の変動によるものと思われます。 ■資産別構成比率 株式:71.46% ⇒ 69.04% 債券:1.34% ⇒ 1.88% REIT:0.00% ⇒ 0.00% コモディティ:1.14% ⇒ 1.08% FX:3.00% ⇒ 3.31% 現預金:23.07% ⇒ 24.69% ポートフォリオの構成資産の変更は、債券ベアへの追加投資、現金の入出金以外には行いませんでした。何度も書いているように、今債券を買うということは考えていません。債券の比率は、イコールベアの比率になります。このポートフォリオには含まれないのですが、一時的に円高が進んだので、ドルとユーロのキャッシュ積増しのため、現受け用のFXポジションを新規に建てました。落ち着いたころに円を突っ込んで現金化したいです。 ■地域別構成比率 日本:22.10% ⇒ 21.08% 先進国:26.55% ⇒ 26.66% 新興国:24.15% ⇒ 23.19% その他:27.21% ⇒ 29.08% 追加投資は、債券ベアだけだったので、大幅な変動はありませんでした。7月は、投信積立を停止して、現金の積み増しができたので、債券ベア以外への追加投資も再開したいと考えています。 ■地域別+資産別構成比率 日本株式:21.61% ⇒ 20.41% 日本債券:0.48% ⇒ 0.67% 日本REIT:0.00% ⇒ 0.00% 先進国株式:25.70% ⇒ 25.44% 先進国債券:0.85% ⇒ 1.21% 先進国REIT:0.00% ⇒ 0.00% 新興国株式:24.15% ⇒ 23.19% 新興国債券:0.00% ⇒ 0.00

引き続き債券売り、株式買い

イメージ
おとといのFOMC声明では、市場に対して、現在の景気回復ペースが不十分であり、引き続き緩和政策を続けるとのメッセージが発信されました。 緩和政策の早期縮小を意識した相場となり、金利上昇、株価の調整となりましたが、このFOMC声明による安心感と昨日発表された米新規失業保険週間申請件数や7月製造業景気指数の好調を受け、昨日のダウ、S&P500は終値で過去最高を更新しました。 米国株式市場=ダウ・S&P500終値が過去最高値更新、堅調な米指標が追い風 http://jp.reuters.com/article/globalEquities/idJPL4N0G253W20130801?sp=true また、7月の自動車販売台数も軒並み2桁の増加を記録し、相場の追い風になりそうです。 7月の米自動車販売は14%増、ピックアップトラック好調続く http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE97008J20130801?sp=true 米国10年債利回りは、昨夜から約0.1%前後上昇し、2.71%となっています。 米国債利回り http://www.bloomberg.co.jp/markets/rates_us.html 米ドルは、主要通貨に対して上昇し、対円では99円半ばまで上昇しています。 〔表〕NY外為市場=対ドル/各国通貨相場(1日) http://jp.reuters.com/article/forexNYMarketReport/idJPL4N0G25SC20130801 プラス材料ばかり挙げましたが、FOMC声明による緩和継続の確認直後の好調な指標の発表で、市場環境ががらりと変わったような感じです。 あとは、今夜の雇用統計次第になりそうですね。 私自身のポートフォリオでは、主に株のロング、債券のショート(ベア)、外貨のロングによる評価益の増加が見込まれます。 今後、為替にもしっかりとしたトレンドが出始めれば、FX自動売買での利益も増えるかもしれません。 引き続き、海外株式買い、日本債券および先進国債券売りの見通しは変わりません。 引き続き応援おねがいします。