投稿

7月, 2013の投稿を表示しています

注目の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

最近の状況ですが、横ばいが続いており、可もなく、不可もなくといった感じです。 債券価格が下がって、金利は上がる!なんて記事を何度も書いてきましたが、どうもそのような気配はありません。 でも、今のような低金利が続く状況をおかしいと思っていることに変わりはありません。 引き続き、債券ベア投信を買い続けていく所存です。 ----- さて、今日は、リスク・パリティ・ポートフォリオを考えてみようと思います。 ポートフォリオのリスクは、複数の資産がもつボラティリティ(標準偏差)とそれぞれの共分散と各資産の組入比率から算出されます。 このポートフォリオのリスクが最小になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを「最小分散ポートフォリオ」と言います。 一方、「リスク・パリティ・ポートフォリオ」は、各資産のポートフォリオに対するリスク寄与度が均等になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを刺します。 「リスク・パリティ・ポートフォリオ」については、こちらのブログで何度も説明されており、前から気になっていました。 Masaoの「ハーバード流投資術」-資産運用をアツくしよう! http://masaolog.com/ すごく簡単なレポートがありました。 An Introduction to Risk Parity - Hossein Kazemi http://people.umass.edu/~kazemi/An%20Introduction%20to%20Risk%20Parity.pdf レポートでは、 資産Aのリスク寄与度 を算出するには、以下の式で、ということです。 資産Aの組入比率 × [{(資産Aの組入比率 × 資産Aの標準偏差の2乗) + (資産Bの組み入れ比率 × 資産Aと資産Bの共分散)} ÷ ポートフォリオの標準偏差] 資産Bについてもリスク寄与度を算出し、それぞれのリスク寄与度が均等になった組入比率で作成したポートフォリオが「リスク・パリティ・ポートフォリオ」となります。 レポートでは、「Barclay Capital Global Bond Index」と「MSCI World Equity Index」を使った「リスク・パリティ・ポートフォリオ」を例として出しています。 このレポートの結

債券(米国、日本)ベア投信を追加購入

イメージ
なかなか金利が上がりませんね。 (債券価格が下がりませんね。) 今月の前半は金融緩和縮小が示唆され、金利が上昇に転じかけたのですが、すぐに是正されてしまいました。米国10年債利回りで2.6%を超える日もありましたが、本日(7/23)朝時点で、2.48%と2.5%を割り込んでいます。日本の10年債利回りも、0.9%近くあったものが0.78%と随分と下がってきてしまいました。 参議院議員選挙で自民党が勝ち、いわゆるねじれ国会を解消したことで、アベノミクスの追い風になることでしょう。私自身、アベノミクスの恩恵を一部受けたこともあり、現時点では悪い気はしないものの、長期的には大きなメリットもデメリットも見えてこないというのが本音です。 日本維新から出馬し、初当選した藤巻健史氏のブログ?に書かれているように、金利が上昇しない不思議を感じているのですが、それだけ中央銀行による債券を含む資産の購入というのは、金融業界にとって信用に足るものなのでしょうか。もしくは、藤沢数希氏が著書、「外資系金融の終わり」で書かれているようなモラルハザードの影を少なからず感じますね。 そのような中であっても変わらず債券は売りです。金利が低い=債券が高いうちに売り、金利が高くなる=債券が安くなれば買う、これだけです。債券の利回りによるリターンしか見ていないとこれができません。株価は不安定だし、債券利回りは低くて投資妙味がないし、と。 米国の10年債利回りの推移 http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=USGG10YR%3AIND 日本の10年債利回りの推移 http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GJGB10%3AIND 米国は景気回復の兆しも見えてくるでしょうし、来年以降は緩和策の縮小が始まりそうです。年内はFRBも慎重な発言で現在の水準を維持しようとするか、緩やかな金利上昇にコントロールするような気がします。ただ、日本の国債は参院選の結果もあり、年内は下落トレンドが続くでしょう。 個人的には、足元の利回りの横ばい、下落は仕込み期間と考え、債券ベアの一択です。ベア型の買い付け方法は口数買

新規投資は停止中

イメージ
現在、投信や株の新規投資を中止しているので、書くことがない。 理由はいくつかある。 まず一つは、含み益がなくなって凹んでいたというのがある。 確定はしていないものの、6月は日本株の下落で大幅なマイナスになった。 努力もせず増えたあぶく銭なので、本来悲しむべきでも喜ぶべきでもないのだけれど、それでも数字が減っていくのはストレスというか、なんというかもの悲しい。 損がある程度大きくなると拒否反応のように相場を見なくなるのが私の性質みたいで、最近やっと見ようかな、という気になってきた。 もう一つの理由が最近引っ越しで現金が必要になったから。 実家からの引っ越しだったので、賃貸の初期費用だけでなく、家具やら家電やらで結構かかった。 それもあって、手元に現金を確保しておく必要があった。 結局、今月で片が付くので、来月からはいかに生活費を削っていけるか、というところに挑戦していく。 というわけで、投資の休憩期間は終わり。 来月からは積立も再開していく。 引き続き応援おねがいします。

低金利からの金利上昇に対する考え方

考えを整理しておきたいと思う。 債券については、しばらく高どまりの様相。逆に金利は低いところに留まっている。 このタイミングで検討すべきは、債券の売り、金利の買い。 金利の買いは、短期の上昇には反応しにくいので、あくまでも債券価格の下落に備えた戦術を取りたい。 野村ブル・ベア セレクト5(米国国債4倍ベア5)(協会コード:01317122) スーパー ボンド ベア オープン3(協会コード:01313057) ちなみに日本でも物価連動債が発行再開されそうなので、こちらもウォッチしていく。 物価連動債は今年10月に発行再開へ、財務省が方針伝える http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE95D07H20130614 感覚的には、10年債利回りが3.5%を超えたら債券の買いで、インカムゲインに移行したい。 なお本日(7/19)の利回りは 米国10年債利回り:2.53% 日本10年債利回り:0.81% 利回り(日本) http://www.bloomberg.co.jp/markets/rates.html 利回り(米国) http://www.bloomberg.co.jp/markets/rates_us.html 3.5%を超えたら、米国であればゼロ・クーポン債、日本であれば固定金利の商品でいい。 特にゼロ・クーポン債は、5年以上、満期未満の保有で税制のメリットを最大限に受けられるので、買い時を逃すわけにはいかない。 ■まとめ 前提として、日本は低金利は続いているが今後、金利は上昇していくはず。 金利上昇前には、 借りるときは、固定金利で長期で借りる 貸すときは、変動で貸す 金利が上昇したら、 借りるときは、変動で借りる 貸すときは、長期固定で貸す 金利上昇は債券価格の下落につながるし、金利低下は債券価格の上昇につながる。 低金利(=債券価格が低い)の今は債券は売りで持つしかないと思っている。 当たり前だけど、今日は振り返りの為にメモを残しておく。

2013年6月末のポートフォリオ

イメージ
■ポートフォリオ基準価額 5月末:12,157円/10,000口 ↓ 6月末:11,013円/10,000口 日経平均は0.1%のプラスでしたが、私のポートフォリオの基準価額は、大幅なマイナスとなりました。円高による直接的な為替評価益の減少、間接的な日本株の下落、この二点が今回の基準価額下落の大きな要因でした。 ■直近リターン 1ヶ月:-9.41% 6ヶ月:10.13% 1年:10.13% 設定来:10.13% 年初以来、月次では最大の下げ幅でした。年初以来、積み上げた評価益の半分を失った計算です。決して突出した成績ではないんですが、充分ですね。 ■資産別構成比率 株式:63.07% ⇒ 71.46% 債券:0.98% ⇒ 1.34% REIT:17.32% ⇒ 0.00% コモディティ:0.93% ⇒ 1.14% FX:1.58% ⇒ 3.00% 現預金:16.12% ⇒ 23.07% REITの利益を確定した為、資産別構成比率が大きく変動しました。また、REITの売却資金を再投資しなかったので、現金が増加しました。 ■地域別構成比率 日本:32.93% ⇒ 22.10% 先進国:29.13% ⇒ 26.55% 新興国:19.31% ⇒ 24.15% その他:18.63% ⇒ 27.21% 日本は、REITに加え、株式も売却したため、10%の減少でした。先進国はREITを売却ため、3%の減少。新興国は特に変動もなく、相対的に比率が増加しました。現預金を含むその他の比率も増加しました。 ■地域別+資産別構成比率 日本株式:23.73% ⇒ 21.61% 日本債券:0.38% ⇒ 0.48% 日本REIT:8.82% ⇒ 0.00% 先進国株式:20.03% ⇒ 25.70% 先進国債券:0.60% ⇒ 0.85% 先進国REIT:8.50% ⇒ 0.00% 新興国株式:19.31% ⇒ 24.15% 新興国債券:0.00% ⇒ 0.00% コモディティ:0.93% ⇒ 1.14% FX:1.58% ⇒ 3.00% 現預金:16.12% ⇒ 23.07% やはり、大きな動きは日本と先進国のREITを売却し、比率がゼロになった点でしょう。その他は