注目の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

最近の状況ですが、横ばいが続いており、可もなく、不可もなくといった感じです。 債券価格が下がって、金利は上がる!なんて記事を何度も書いてきましたが、どうもそのような気配はありません。 でも、今のような低金利が続く状況をおかしいと思っていることに変わりはありません。 引き続き、債券ベア投信を買い続けていく所存です。 ----- さて、今日は、リスク・パリティ・ポートフォリオを考えてみようと思います。 ポートフォリオのリスクは、複数の資産がもつボラティリティ(標準偏差)とそれぞれの共分散と各資産の組入比率から算出されます。 このポートフォリオのリスクが最小になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを「最小分散ポートフォリオ」と言います。 一方、「リスク・パリティ・ポートフォリオ」は、各資産のポートフォリオに対するリスク寄与度が均等になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを刺します。 「リスク・パリティ・ポートフォリオ」については、こちらのブログで何度も説明されており、前から気になっていました。 Masaoの「ハーバード流投資術」-資産運用をアツくしよう! http://masaolog.com/ すごく簡単なレポートがありました。 An Introduction to Risk Parity - Hossein Kazemi http://people.umass.edu/~kazemi/An%20Introduction%20to%20Risk%20Parity.pdf レポートでは、 資産Aのリスク寄与度 を算出するには、以下の式で、ということです。 資産Aの組入比率 × [{(資産Aの組入比率 × 資産Aの標準偏差の2乗) + (資産Bの組み入れ比率 × 資産Aと資産Bの共分散)} ÷ ポートフォリオの標準偏差] 資産Bについてもリスク寄与度を算出し、それぞれのリスク寄与度が均等になった組入比率で作成したポートフォリオが「リスク・パリティ・ポートフォリオ」となります。 レポートでは、「Barclay Capital Global Bond Index」と「MSCI World Equity Index」を使った「リスク・パリティ・ポートフォリオ」を例として出しています。 このレポートの結

2016年これまでの投資状況

また久しぶりの記事です。生きています。
最近実践している投資と考えていることを少しメモ。

(A)インデックス連動型の投資信託を毎月積み立てる
(B)インデックス連動型の海外ETFをバイ・アンド・ホールドする
(C)日本の個別株から条件に合致した銘柄をロング・ショートする
(D)高金利通貨のスワップ狙い
(E)OwnersBookでの不動産投資

(A)(B)はいずれもパッシブ運用で、(A)は新規投資分、(B)は既存資産の長期保有用です。
(C)は既存資産の一部を使って行っているシステムトレードで、アクティブ運用になります。
(D)(E)のようなリスクが最も高い投資をおまけとして小額で行っています。ワクワクします。

それぞれのポートフォリオを簡単に書いておきます。

(A)のポートフォリオ
毎月の給与から毎月同じ金額をこのポートフォリオに投資しています。今のところ給与以外には主な収入はないので追加投資は必ずこのポートフォリオを経由する事になります。

SBI証券の投資信託積み立ての仕組みを使ってインデックス連動型の投資信託に投資しています。世界中の株式に投資するポートフォリオにしていますが、それぞれの比率は結構適当です。

(銘柄と投資比率)
  • DIAM-たわらノーロード 先進国株式:60%
  • ブラックロック-i-mizuho米国株式インデックス:10%
  • ニッセイ-ニッセイTOPIXインデックスファンド:10%
  • SBI-EXE-i新興国株式ファンド:20%
今年は年初から(1)世界の株式市場下落傾向だったこと、(2)円高になっていたことからこのような構成にしています。もちろん大きな変化があればポートフォリオを組み替えたり、積み立て自体を止めて現金を保有したりすることもあります。

なお昨年からNISA口座を利用し始めましたが、特定口座での積み立てに戻しました。NISA口座は利益さえ出れば良い仕組みですが、5年以内に必ず利益を出す自信はないし、損切りに迷いが出るのも嫌なので。

(B)のポートフォリオ
このポートフォリオには大きく(1)外貨資産の構築、(2)長期のミドルリターン獲得の2つの目的があります。そのため全て米国に上場するETFで運用していて、(A)のポートフォリオよりも幅広い資産に投資するポートフォリオにしています。

投資対象は株式、REIT、債券、金とし、債券を低リスク資産、金を下落ヘッジ資産とみなしています。債券、金を除く株式、REITの比率は"「100マイナス年齢方式」アセット・アロケーション"※をベースに考え、株式+REITが100マイナス年齢(=30歳)の70%、債券+金が年齢(=30歳)の30%になるような比率で組み合わせています。

出典元に書かれているように必ずしも合理的とは言えないのかもしれませんが、個人的には納得できているのでOKです。
※出典元:https://www.k-zone.co.jp/study/2014/05/post-188.html

あとは(A)のポートフォリオ同様、適当に納得出来るよう自分の肌感覚で構成比率を決めていきます。私自身の肌感覚としてはこんなものがありました。実際にはExcelとかも使っていますが、最後は"えいや"です。

(私の肌感覚)
  • REITは10%超えるとリスク取り過ぎ
  • REITは米国と米国以外の方向性見えないし均等でOK
  • 新興国株式は20%超えるとリスク取り過ぎ
  • 新興国債券はいらない
  • フロンティア株式は5%未満でOK
  • 債券は米国と米国以外の方向性見えないし均等でOK
  • 金のヘッジ効果は10%超えるといい感じに効いてくる
  • 銘柄数は10銘柄以下
これらを満たすように銘柄選択して、比率を調整した結果、目標比率はこんなところです。現時点では既に値動きがあったため変動してズレてきていますが。。。

(銘柄と投資比率)
  • Vanguard Total Stock Market ETF(VTI):23%
  • Vanguard MSCI EAFE ETF(VEA):22%
  • Vanguard Emerging Markets Stock Index Fd(VWO):15%
  • iShares MSCI Frontier 100 ETF(FM):5%
  • Vanguard REIT Index Fund(VNQ):2.5%
  • Vanguard International Equity Index Funds(VNQI):2.5%
  • Vanguard Total Bond Market ETF(BND):10%
  • Vanguard Charlotte Funds(BNDX):10%
  • SPDR Gold Trust ETF(GLD):10%
昨年までは(B)のポートフォリオも株式を中心に組んでいましたが、分散効果が小さかったため他の資産も組み入れることにしました。金のヘッジ効果も効いているようですし、今のところ組み直しは考えていません。良い感じです。

(C)のポートフォリオ
(C)はこれまで"やる"と言い続け、ほとんど手がつけられていませんでした。損するのが嫌で動くものを作ってこなかったのですが、まずは動くものを作ることを目標にしました。

第一弾はTOPIX500構成銘柄の中で買われすぎを売り、売られすぎを買うだけのルールです。成績はマイナスですが、第一弾をリリースしてまずは一歩前進です。

このルールから継続運用、改善を進めていきます。

(D)高金利通貨のスワップ狙いのポートフォリオ
前にも書きました※が、毎月3,200円をtotoBIGの代わり(800円*4週)に高金利通貨2銘柄に投資していきます。
※以前の記事:http://goo.gl/04cNvF

(銘柄とポジションサイズ)
  • TRY/JPY:1,000通貨
  • ZAR/JPY:1,000通貨
口座全体での実質的なレバレッジは5.5~8倍程度で変動しています。昨年後半から初めてスワップがようやく3,000円ほどになってきました。

損益も2月中旬くらいからは少しずつ円安方向に進んでいるようで利回りだけで言うと10%になってます。お小遣い程度ですが、高確率でゼロになるtotoBIGに比べれば良いかもしれません。

今後も節約で浮いた僅かなお金はこういったハイリスク投資に突っ込んでいきたいです。

(E)OwnersBookでの不動産投資
これはFacebookの広告で出会った怪しげな投資サイトです。
OwnersBook:https://www.ownersbook.jp/

今流行のクラウドファンディングの形でお金を集め、中小のデベロッパーにメザニンローンとして貸し付けているようです。メザニンローンは銀行からのローンの不足分の資金調達に使われ、返済順位が低いためリスクは銀行のローンよりも高いわけです。これまでは私募ファンドが多く、個人の選択肢に入ってこなかった対象に投資できる様になったということは進歩ですね。

私はこれまで4案件、1万円ずつ投資しており、今後も全案件に投資していくつもりです。最低1万円から投資できるので始めやすいですが、案件の期間が短いため小額だとお得感はないですね。

その他
怪しい≒リスクが計れない投資として注目しているのが中国の高金利MMFである『余額宝』などの投資商品です。プリペイド型のオンライン決済サービスの余剰資金を使って小額から投資できる商品で2、3年前に話題になった商品のようです。

現在、日本ではSPIKEという決済サービスで利用できる電子マネーであるSPIKEコイン※が年利1%の利率で運用できるようです。
※SPIKEコイン:https://spike.cc/personal

こういった運用先が見えない商品はリスクが計れないのでおまけ投資の対象になりますが、1%では流石にナシかな。特に日本では金利がマイナスに落ち込んだので今後どうなるか注目ですね。

コメント

このブログの人気の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

新興国株式ETF(EEMS・FM)を購入

株主優待の仕込み